競輪選手のお寺行きとは?黄檗山萬福寺の修行&特別指導訓練など

競輪選手のお寺行きとは?黄檗山萬福寺の修行&特別指導訓練内容など

全競輪選手が恐れると言われている「お寺行き」。寺に行ったことによって、成績が下がる選手も多数存在するいわくつきの場所。

お寺とはどこなのか?どのようなことをしたら寺に行くことになるのか?寺の中では何が行われているのか?

「お寺行き」の全貌を明らかにしていきます。

目次

競輪選手のお寺行きとは?

競輪選手にとっての「お寺行き」は”重大な違反行為を行った選手に対する特別指導訓練”を指します。

ここからは、特別指導訓練の種類やお寺行きとなる違反行為の内容について解説します。

違反点数90点到達で、特別指導訓練の対象に

期間内に累計90点以上の累計違反点数を獲得した選手は、特別指導訓練の対象となります。

  • 上期 1~4月
  • 中期 5~8月
  • 下期 9~12月

期間は、上期・中期・下期の3つに分かれています。

モト

特別指導訓練は通称「違反訓練」と呼ばれているんだ

違反点数の内訳・走行注意と重大走行注意の違い

違反点数
失格30点
重大走行注意10点
走行注意2点

競輪による違反行為は「失格」・「重大走行注意」・「走行注意」の3種類に分けられ、上記の通り違反点数が設定されています。

モト

2008年に失格の違反点数は、25点から30点に変更されたんだ

4ヶ月内に上記3種類の累計違反点数が90点を超えると特別指導訓練に。

例:失格2回(60点)、重大走行注意2回(20点)、走行注意5回(10点)。合計90点。

失格には規定がありますが、重大走行注意と走行注意は定まった規定はありません。JKAが内容を見て、違反の判断を行うことに。

  • 走行注意は公開されない
  • 重大走行注意は影響が大きい場合のみ公開

失格がない選手でも、軽微な動きから走行注意を取られることもしばしば。失格の少ない選手でも違反点数を持っています。

モト

先頭でフラフラしたり、イエローライン踏切を行うと、重大走行注意を取られやすい。逆に横の動きは走行注意で終わることが多いぞ

ルール違反は12種類

競輪におけるルール違反
  1. 敢闘の義務違反
  2. 過失走行
  3. 内側追抜き
  4. 外帯線内進入
  5. 押圧・押し上げ・押し合い
  6. 斜行・蛇行
  7. 中割り
  8. 内圏線踏切り
  9. イエロー・ライン踏切り
  10. 先頭員早期追抜き
  11. 先頭員に対する妨害
  12. 周回誤認

競輪におけるルール違反は上記12種類。

2~7の違反は、内容によって「失格」・「重大走行注意」・「走行注意」に分かれることに。

モト

他選手を落車させる事故を起こすと失格になるぞ

特別指導訓練通知により寺行きが確定

競輪選手のお寺行きとは?「特別指導訓練通知により寺行きが確定」

違反点数90点を超えると、自宅に「特別指導訓練通知」が封書で届きます。

封書の内容
  • 違反訓練の日程
  • 訓練に必要な持ち物
  • 違反内容の内訳

特別指導訓練通知には、訓練を受けるまであっせん停止である旨が記載。選手を続けるためには、特別指導訓練への出席が必須となります。

違反訓練は黄檗山萬福寺と競輪学校の2種類

黄檗山萬福寺
競輪学校

違反訓練を行う場所は黄檗山萬福寺と競輪学校の2ヶ所。

内容黄檗山競輪学校
対象者悪質な違反一般的な違反
目的規律意識の再教育競技技術の向上
研修座禅・読経実技・座学
期間5泊6日4泊5日

一般的な違反者は競輪学校での訓練。悪質な違反を侵した選手は黄檗山萬福寺での訓練を実施。

モト

分かりやすく言うと、黄檗山萬福寺は競輪学校での訓練の上位互換だ

体力に秀でたプロのアスリート。黄檗山萬福寺で実施する座禅や作務、競輪学校で行う座学を苦痛に感じる人が多く、違反訓練は恐怖の対象になっています。

重大な違反行為とは?

黄檗山萬福寺での違反訓練は「悪質な違反」と定義されていますが、お寺行きが濃厚となる違反行為も存在。

お寺行き濃厚の違反行為
  • スタート再発走
  • 先頭員から10車身以上離れる違反
  • 先頭員に対する早期追い抜き
  • 1ヶ月に3回の重大走行注意(重注)

コメント

コメントする

目次