バンクの形態から「空中バンク」と呼ばれるいわき平競輪場。
日本の競輪場で唯一バンクの内側から、競輪観戦を行うことが出来るアーティスティックな競輪場は「2009年度グッドデザイン賞」を受賞するほどのクオリティ。
どこにもない「空中からの臨場感」を体感できるこの競輪場。バンクの秘密から観戦ポイント、地元グルメの楽しみ方まで、丸ごとガイドします。
.jpg)
予想情報を提供するサイトは沢山ありますが、実績で選ぶなら「競輪オリンピア」を強くおすすめします。
数多くの予想サイトを検証してきた中、的中率&回収率は常にトップクラス。さらに、無料予想の収支も頭ひとつ出た存在です。
費用等は一切掛からないので、まずはご自身の目でお確かめください!
いわき平競輪場のバンク特徴
いわき平といえば、全国でも珍しい“二重構造バンク”を採用したことで知られる競輪場。
観客席からはバンク全体を立体的に見渡せ、バンク内側からもレース観戦が可能という、他の競輪場にはないユニークな構造です。
㈱日本設計は虎ノ門ヒルズに本社を置く組織系建築設計事務所。資本金は1億円で、社員数も1000人を超える一流企業で、ジャヌ東京やさつきた8・1などを手掛けています。
そんないわき平のバンクは、見た目の美しさだけでなく、実際のレース展開にも独特な傾向があるのが特徴。
ここでは、周長やカント角度などの基本スペックから、よく勝つ脚質の傾向、風や気候の影響まで、いわき平バンクならではの特性を徹底的に解説します。
バンクの周長・カント・みなし直線など

| 周長(1周の長さ) | 400m |
| 見なし直線 | 62.7m |
| コーナー部分傾斜 | 32度54分45秒 |
| 直線部分傾斜 | 3度26分1秒 |
| ホーム幅員 | 10.0m |
| バック幅員 | 10.0m |
| センター幅員 | 7.3m |
いわき平競輪場は全国43ヶ所ある競輪場のなかで最もポピュラーな400mバンク。
| 333mバンク | 400mバンク | 500mバンク |
|---|---|---|
| 7か所 | 33ヶ所 | 3ヶ所 |
見なし直線は400mバンクで3番目に直線が長い62.7m。
| いわき平競輪場 | 全国平均 | 400mバンク平均 |
|---|---|---|
| 62.7m | 53.9m | 56.1m |
400mバンクの見なし直線平均を大きく上回る長さであるため、直線では見応えのある選手たちのもがき合いが見られます。
- 第1位
-
大宮競輪場 66.7m(500mバンク)
- 第2位
-
武雄競輪場 64.4m(400mバンク)
- 第3位
-
宇都宮競輪場 63.3m(500mバンク)
- 第4位
-
弥彦競輪場 63.1m(400mバンク)
- 第5位
-
いわき平競輪場 62.7m(400mバンク)
見なし直線の長い競輪場ランキングは上記の通り。日本の競輪場でも5番目となる直線の長いコースに。
モト直線の長い競輪場は追込選手が有利。後々説明するので、しっかりと傾向を覚えておくように。
| いわき平競輪場 | 全国平均 | 400mバンク平均 |
|---|---|---|
| 32度54分45秒 | 31度49分48秒 | 31度77分82秒 |
いわき平競輪場のカント(コーナー部分傾斜)は32度54分45秒。
カントは他の競輪場と比べるとキツめの設定。カントがキツイと選手がコーナーを曲がる際に遠心力を受け止める作用があり、先行選手にとっては有利な条件に。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
32度54分45秒は小数点を日本語に訳した形。小数点で表すと32.9125度ということになるぞ。
1着の最も多い脚質は「差し」
| 逃げ | 捲り | 差し |
|---|---|---|
| 19.1% | 25.8% | 55.2% |
勝利選手の最も多い決まり手は「差し」。
確率は55%を超えており、逃げ・捲りを合成した先行選手の勝率(44.9%)と比較しても追込選手が優位。このデータから特に差しが利くバンクであることが明らかに。
2着の最も多い脚質は「マーク」
| 逃げ | 捲り | 差し | マーク |
|---|---|---|---|
| 18.9% | 15.0% | 27.6% | 38.4% |
2着に入った選手で最も多い脚質は「マーク」。
- 先行選手
-
33.9%
- 追込選手
-
66.0%
先行選手・追込選手としてのカテゴリ分けでも、追込の優位は動かず。先行選手にとっては厳しい舞台。差し+追込の決着が基本線です。
海風はないが、巻く風には注意
いわき平競輪場に存在するいわき市は海に面しているものの、海までの距離は約8km離れているため、海風の影響はなし。
暖かい時期は風の影響を受けることなく、フラットな条件でレースが行われるバンクですが、風の強い冬期はバンク内に風が巻くことも。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
いわき平競輪場は周りが外壁に囲まれているバンク。一度風が入ると、逃げ場をなくして風が渦巻くことがあるんだ。
いわき市の年間降雪量は?
いわき平競輪場は東北圏である福島県に存在する競輪場であるだけに、雪の影響が気になるところ。



降雪量が多い冬の時期は開催を控えているの?
上記のような疑問を持つ競輪ファンが多いことから、いわき市の降雪量を調査しました。
| 場所 | 降雪量 |
|---|---|
| いわき市 | 5~15cm |
| 函館市 | 240~300m |
| 青森市 | 500~800m |
| 全国平均 | 0~5cm |
東北にある競輪場は、函館競馬場・青森競輪場・いわき平競輪場の3ヶ所。
青森市と函館市の降雪量と比較するといわき市の降雪量は極めて少なく、雪の降らない地域とほぼ同等。
12~3月までは開催のない青森競輪場・函館競輪場に対して、年間を通して観客が訪問できるいわき平競輪場は休みなく開催されています。
いわき平競輪場の予想のコツ
いわき平で勝ちたいなら、まず“クセ”を知ることが重要です。バンクの形状、脚質の傾向、配当の特徴―これらを知らずに車券を買うのは、地図なしで山を登るようなもの。
一番に覚えておきたいポイントは、「いわき平は見た目以上に“追込み”が決まるバンク」という点。
この特徴を前提に、9車立て・7車立てそれぞれの平均配当の違いや、脚質ごとの傾向を踏まえながら、
- どんな展開で勝負をするべきか
- どの脚質を狙うべきか
上記について初心者でも理解しやすい形で解説していきます。
9車立て平均配当
| 賭式 | いわき平競輪場 | 全国平均 |
|---|---|---|
| 3連単 | 38,778円 | 約33,000円 |
| 3連複 | 5,863円 | 約5,200円 |
| 2車単 | 5,100円 | 約4,600円 |
| 2車複 | 2,381円 | 約2,200円 |
| 2枠単 | 2,353円 | 約2,300円 |
| 2枠複 | 1,268円 | 約1,000円 |
| ワイド | 903円 | 約800円 |
上記は、2022年1月から2024年12月にいわき平競輪場で行われたS級9車立てレースの平均配当。
3連単配当は全国平均よりも約5,000円ほど高く波乱傾向。2車単や3連複などその他の賭式についても、平均よりも高い配当結果が出ており、『波乱度は高め』という結果に。
追込有利のバンクであることから、強い先行選手が逃げ切れないレースもチラホラ。先行選手が粘れないとラインの決着になりづらく、別線での決着=すなわち高配当になる結果を生んでいます。
7車立て平均配当
| 賭式 | いわき平競輪場 | 全国平均 |
|---|---|---|
| 3連単 | 12,928円 | 約14,000円 |
| 3連複 | 1,996円 | 約3,500円 |
| 2車単 | 2,662円 | 約2,500円 |
| 2車複 | 1,346円 | 約1,200円 |
| ワイド | 492円 | 約600円 |
上記は、2022年1月から2024年12月にいわき平競輪場で行われたS級7車立てレースの平均配当。
9車立てのレースとは対照的に3連単配当は全国平均以下。いわき平競輪場は差し・マークなどの追込選手が活躍する舞台。
ラインの数が減り、出入りが少なくなる7車立てのレースでは、平穏な決着で収まる傾向に。
総合的に追込が有利
| 着順 | 先行 | 追込 |
|---|---|---|
| 1着 | 44.9% | 55.2% |
| 2着 | 33.9% | 66.0% |
1・2着に入った選手を見ると、追込選手が有利。
追込有利の傾向を生んでいるのは”見なし直線が62.7mとトップクラスに長いバンク”。
「先行選手+追込選手」・「追込選手+追込選手」の2パターンを狙うことが、車券の基本パターンとなります。
いわき平競輪場の場内・おすすめグルメ
競輪を“現地で楽しむ”醍醐味は、レースだけにあらず。いわき平競輪場は、スタイリッシュな外観だけでなく、施設の快適さ・ご当地グルメ・観戦環境の良さにも定評があります。
- どの席で観戦すれば快適?
- 場内にどんな飲食がある?
- 駅から歩ける距離なの?
そんな疑問を回答するべく、おすすめグルメ・座席情報・アクセス手段までをまとめました。現地観戦を100%楽しむためのガイドとして活用してください!
いわき平競輪場の場内マップ


いわき平競輪場は2009年に改修工事が終了終了してグランドオープン。
日本初の二段構造バンクに加えて、近代的な構造があちらこちらに見られる競輪場で、ファンを楽しませる仕掛けが凝らされています。
バンクは地上高6m、この設計により選手が空中を走っているように見える外観から『空中バンク』と呼ばれ、迫力あるレース観戦が可能。








競輪場の入口は1ヶ所で、無料駐車場も500台分完備。収容人数8500人と大勢の競輪ファンが楽しめるスペースが設けられています。
6階建てのメインスタンドは全体がガラス張りとなっており、どの階からもレース観戦をすることが可能。バンクを見られないバックスタンドも多数のモニターが設置しており、場所を問わず競輪を楽しむことが出来る仕組みに。


夏場はビアガーデンが開催されるなど、様々なイベントが行われ、いわき市の一大観光スポットにもなっています。
競輪場内のおすすめグルメ
いわき平競輪場のグルメを楽しめる場所は2ヶ所。
- 1階の食堂(フードコート):IKIYA
- 4階の食堂(レストラン):グリルSEIKI
そば・うどん・ラーメンなど、福島ならではメニューはありませんが、人気となっているメニューTOP3を紹介。
- 第1位 みそホルモン
-

」-800x442.jpg)
1番人気のみそホルモン(しーたんのいわき平けいりん探訪より) いわき平競輪場の名物グルメとして最も有名な、「みそホルモン」。
地元のファンに長年愛されてきたこの一品は、濃厚なピリ辛みそダレが特徴。ホルモンの旨みと甘辛いタレが絶妙に絡み、観戦のお供にぴったり。
ビールとの相性も抜群。絶対に食べなくてはいけない逸品です。
- 第2位 わらじメンチ定食
-

」-800x442.jpg)
巨大メンチが魅力のわらじメンチ定食(しーたんのいわき平けいりん探訪より) 見た目に圧倒される「わらじメンチ定食」。
その名の通り、まるで“わらじ”のような特大サイズのメンチカツがドーンとのった迫力満点の一皿。
肉汁がじんわりあふれ出すメンチは、見た目だけでなく味も大満足のクオリティ。
定食にはご飯・味噌汁・小鉢も付いていてコスパも抜群。お腹も心も満足できる定番メニューです。
- 第3位 コロッケそば
-

」.jpg)
IKIYA名物コロッケそば(netkeirinより) ガッツリ系が多い”いわき平グルメ”で隠れた人気を集める「コロッケそば」。
出汁のきいたつゆとホクホクのコロッケ。揚げたてのコロッケが、つゆを吸って少しずつ溶けていく様はまさに芸術品。
昭和を彷彿とさせながらも、全員の舌を満足させるメニューです。




いわき平競輪場の開催日で大きなレースがあるときは、キッチンカーの出店なども行われます。
キッチンカーでは福島県の名物が販売されており、福島県やいわき市がタイアップして、地域の活性化も兼ねたイベントが開催されています。
いわき平競輪場の入場料、有料席


開催のない日だけでなく、開催日においても無料で競輪場への入場が可能。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
入場口は1ヶ所だが、広く設置されているから不便はないぞ。
.jpg)
.jpg)
| 有料席 | 料金 | 席数 |
|---|---|---|
| 特別観覧席 | 2,000円(開催) 1,000円(非開催) | 92席 |
| ロイヤルルーム | 10,000円(1室) | 5室 |
いわき平競輪場の有料席は上記の通り。※2025年11月現在、ロイヤルルームは使用休止。
- 設置されているソファは共用。
- 喫煙ルームは2ヶ所。
- コーヒー・お茶は無料支給。
- 上記以外の飲み物は1階での購入。
- 席には無料コンセント完備。
特別観覧席には上記のサービスが付与されています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
観覧席は1人2,000円とそれなりの高い価格帯ではあるが、競輪観戦と予想するには最適な場所。一度は行ってみてくれ!
いわき平競輪場へのアクセス


| 住所 | 〒970-8036 福島県いわき市平谷川瀬字西作1番地 |
| 電車 | JRいわき駅から徒歩で約15分 JRいわき駅から送迎バスで約5分 |
| 車 | 常磐道いわき中央ICから約10分 |
いわき平競輪場はJRいわき駅から一直線で着ける便利な立地に。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2025年6月現在では送迎バスは運行休止となっているが、徒歩でも不便なく行けるぞ。
JRいわき駅へのアクセスは以下の通り。
- 福島駅からのアクセス(片道3,520円)
-
- 東北新幹線で郡山駅へ(約15分)
- JR磐越東線でいわき駅へ(1時間45分)
- 仙台駅からのアクセス1(片道6,380円)
-
- 東北新幹線で郡山駅へ(約45分)
- JR磐越東線でいわき駅へ(1時間45分)
- 仙台駅からのアクセス2(片道4,880円)
-
- JR常磐線を特急ひたちでいわき駅へ(2時間10分)
- 東京駅からのアクセス(片道6,290円)
-
- JR常磐線を特急ひたちでいわき駅へ(2時間20分)
いわき市は福島県のなかでも太平洋側に位置する都市。都市部から移動しようとすると、時間のかかる場所となっています。
東横イン、ルートインホテル、ワシントンホテルをはじめとした多くのホテルがある駅なので、いわき平競輪場に行く場合は宿泊ありで楽しむのも一興。
ちなみにいわき市は福島県の中で最も人口の多い都市。
| 順位 | 都市 | 人口 |
|---|---|---|
| 1位 | いわき市 | 約333,000人 |
| 2位 | 郡山市 | 約328,000人 |
| 3位 | 福島市 | 約283,000人 |
| 4位 | 会津若松市 | 約117,000人 |
| 5位 | 須賀川市 | 約75,000人 |
いわき市は海沿いの都市で、食事もとても美味しい場所。いわき平競輪場を訪れる際には、競輪観戦とあわせていわき市の観光も楽しむこともおすすめです。
いわき平をホームバンクとする地元注目選手
競輪の予想において、「地元選手を知ること」は重要な要素。
なぜなら、競輪選手は地元で開催されるレースでは普段より良い走りを見せる傾向があり、「地元は3割増し」という格言があるほど、選手とホームバンクの相性は重要だから。
特に、東北に2ヶ所しかないいわき平競輪場では“ホーム意識”が非常に強いことで知られ、地元開催のシリーズでは地元選手を軽視することはできません。
ここでは、グランドスラマーや最年長グランプリ優勝者など、いわき平を代表する注目の地元選手を3名紹介します。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
地元が有利な理由は明確なデータがある。以下で解説しているから、必ずチェックしてくれ。


新田祐大


| 名前 | 新田祐大(にったゆうだい) |
| 生年月日 | 1986年1月25日 |
| 期 | 90期 |
| デビュー | 2005年7月15日 |
| 身長/体重 | 172.0cm/85.0kg |
| 背筋力/肺活量 | 221.0kg/6330cc |
| ニックネーム | ゆうだい |
| タイトル | 日本選手権競輪 オールスター競輪(2勝) 高松宮記念杯競輪(2勝) 全日本選抜競輪 寛仁親王牌競輪 競輪祭 |
「ミスターストイック」「暴君」など、数々の異名を持つ競輪界を代表するトップ選手新田祐大。
ナショナルチームに所属し、国際大会で活躍したのちにオリンピックにも出場。国内ではGIタイトルをすべて制覇するグランドスラムを達成するなど、日本を代表する存在として競輪ファンのみならず多くの人に知られています。
ダイナミックで強引な乗車フォームは、脇本雄太から「暴君のよう」と例えられるほどの迫力。
一方で競輪界の未来を見据えた発信やさまざまな取り組みにも積極的で、情熱的な一面もうかがえる誠実な選手です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
新田祐大の意外な趣味。彼の意外な交友関係については以下の記事で語っているぞ。


佐藤慎太郎


| 名前 | 佐藤慎太郎(さとうしんたろう) |
| 生年月日 | 1976年11月7日 |
| 期 | 78期 |
| デビュー | 1996年8月14日 |
| 身長/体重 | 165.0cm/80.0kg |
| 背筋力/肺活量 | 200.0kg/4000cc |
| ニックネーム | しんたろう、ガハハ |
| タイトル | ケイリングランプリ 全日本選抜競輪 |
佐藤慎太郎は、競輪界一と噂されるほどにファンを大切にするベテラン選手。
2003年には全日本選抜競輪で優勝を収め、選手として最も脂がのった時期に競輪選手の命と言われるくるぶしを骨折。
一時は引退を考えたものの不死鳥のごとく復活した佐藤慎太郎は、2019年にケイリングランプリを優勝。歴代最年長者の記録を打ち立てます。
SNSの更新も頻繁で「ガハハ」の口癖がトレードマークになっている愛され選手です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
佐藤慎太郎の魅力は短文では語り切れない。以下の記事で、魅力の全てを受け止めてくれ!


渡部幸訓


| 名前 | 渡部幸訓(わたなべゆきのり) |
| 生年月日 | 1983年6月25日 |
| 期 | 89期 |
| デビュー | 2004年7月3日 |
| 身長/体重 | 167.0cm/75.0kg |
| 背筋力/肺活量 | 156.0kg/4100cc |
| ニックネーム | – |
福島支部所属の実力派ベテラン選手である渡部幸訓。
堅実な走りと安定したライン戦を持ち味に、長年にわたりS級で活躍。ただ、2006年にS級昇格してから、S級で初優勝をしたのは2020年と苦労人の一面も。
節目となる300勝はいわき平競輪場で挙げたように、いわき平に縁があり、ファンや同地区の選手からも信頼される選手。
まとめ
いわき平競輪場は、空中バンクと呼ばれる二重構造、内側からも観戦できるデザイン、そして差し脚が活きるバンク傾向など、全国の競輪場の中でもひときわ個性的な存在。
加えて、グルメ・施設・アクセスの快適さも整っており、初心者から熱心なファンまで幅広く楽しめる競輪場です。
地元のトップ選手たちがしのぎを削るこの舞台で、レース観戦&くつろぐ・味わう・感じるを堪能してください。
.jpg)
.jpg)
モト(ギャンラブ管理人)
元・大手新聞社スポーツ記者。競輪・競艇の現場取材・編集に従事後、独立してメディア運営を開始。実践経験と現場知識をもとに、競輪初心者にもわかりやすい情報を発信中。


コメント