「祭」を冠にしたGIタイトル『競輪祭』。さぞ楽しい雰囲気で行われるのかと思いきや、賞金ランキングを巡って1年で最も激しい戦いが繰り広げられる熾烈なレース。
ここでは競輪祭の歴史を紐解きながら、出場資格やプログラムなどの概要。過去の優勝者や3連単出目など車券予想に役立つ情報までを公開します。
予想情報を提供するサイトは沢山ありますが、実績で選ぶなら「競輪オリンピア」を強くおすすめします。
数多くの予想サイトを検証してきた中、的中率&回収率は常にトップクラス。さらに、無料予想の収支も頭ひとつ出た存在です。
費用等は一切掛からないので、まずはご自身の目でお確かめください!
競輪祭とは?
1948年に始まった競輪。産声をあげた場所は競輪の聖地である小倉競輪場。
「競輪祭」はそんな小倉で生まれた競輪を祝うために立ち上げられたGIレース。競輪発祥の地である小倉競輪場との関係性から別名「小倉競輪祭」と呼ばれることも。
ここからは競輪祭がどんなレースなのか?出場できる選手はどんな選手なのか?賞金や概要などをまとめて解説します。
最後に行われるGIレース
1年に6度行われるGIレース。競輪祭はそのなかでも一番最後に行われるのGIレースです。
そして、競輪祭が終わった段階の賞金で「競輪グランプリ」の出場者が決定。選ばれし9人に入るため賞金ランキング10位前後の選手が全てを賭けて挑む点が最大の特徴であり見所。
またグランプリ出場が確定している選手は、グランプリ出場権を同地区の選手に与えて、なんとか有利にグランプリを戦おうという思惑も重なり、人間ドラマの真骨頂が見られるレースです。
競輪祭の歴史
競輪が生まれてから3年。順調に発展していたことを記念して生まれたレースが「競輪祭」。
当初は『全国競輪祭』という名称で開催され、現在のように毎年の開催とはなっていませんでした。3周年・5週年・7周年・10週年・15週年と節目で行われ、言葉の通りお祭りの雰囲気が漂うレースに。
第6回からは、競輪発祥の地である小倉競馬場を舞台として毎年の開催となり、通産省からは「小倉以外で競輪祭を開催してはいけない」という正式なお達しが下されました。
その影響もあり、創設以来ずっと小倉での開催となっているGIです。
出場選手の選考基準

S級S班の所属する9人は、無条件で出場権を獲得。
2025年9月現在のS班選手は以下の9人。
- 古性優作(2024年1位)
- 脇本雄太(2024年2位)
- 郡司浩平(2024年4位)
- 清水裕友(2024年5位)
- 眞杉匠(2024年7位)
- 新山響平(2024年8位)
- 岩本俊介(2024年9位)
- 犬伏湧也(2024年13位)
- 松浦悠士(2024年10位)
昨年の高松宮記念杯王者である北井佑季(2024年6位)はドーピング疑惑によってS班をはく奪。代わりに犬伏湧也がS班に昇格。
平原康多(2024年3位)は日本選手権競輪終了後に引退を発表したことでS班から除外。代わりに松浦悠士がS班に昇格を果たしました。
過去に競輪祭で3回以上の優勝歴がある選手は優先出場権を獲得。※開催時にS級1班に在籍していることが条件。
競輪祭を3回以上優勝した選手は7人。
- 中野浩一(5回)
- 神山雄一郎(4回)
- 福島正幸(3回)
- 高原永伍(3回)
- 井上茂徳(3回)
- 吉岡稔真(3回)
- 平原康多(3回)
平原康多は2025年開始時点では現役だったが、日本選手権競輪終了後に引退したため、2025年9月時点で競輪祭3勝した現役選手は存在せず。
2025年3月~2025年8月の間、2か月以上JCFトラック種目強化指定となっていた選手。(競輪祭開催時にS級1班以上であることが条件)
上記の要件を満たした選手は以下の5人。
- 太田海也(S級1班)
- 小原佑太(S級1班)
- 窪木一茂(S級2班)
- 中野慎詞(S級1班)
- 山崎賢人(S級1班)
窪木一茂を除く4名が出場権を獲得。
2025年のサマーナイトフェスティバルの決勝戦に出場した選手に優先権を付与。
- 眞杉匠(1位)
- 吉田拓矢(2位)
- 松谷秀幸(3位)
- 坂井洋(4位)
- 郡司浩平(5位)
- 太田海也(6位)
- 和田圭(7位)
- 清水裕友(8位)
- 佐々木悠葵(9位)
サマーナイトフェスティバル2025で決勝に進出した選手は上記9名。
2024年9月~2025年8月においてG3(記念)レースで3位以内に入った回数の多い選手を優先的に選出。
①~⑤の条件に当てはまらなかった選手において、2025年3月~2025年8月における平均競走得点上位者を優先的に選出。
競輪祭への出場条件は上記の通り。
サマーナイトフェスティバルとの繋がりがあるものの、おおまかな概要は他のGIと大きく変わらず。S班選手を中心として、S級1班で活躍する選手たちから選ばれます。
個人的には競輪祭3勝という条件は厳しいので、「競輪祭勝利歴あり」に変えた方がいいような気がしますけどね。
ダイヤモンドレースの選考基準

競輪祭のシードレースであるダイヤモンドレース。
出場条件は以下となります。
ダイヤモンドレースの出場権は3日間で行われる予選2レースで上位の成績に入った選手のみ。
順位 | 一次予選1 | 一次予選2 |
---|---|---|
1着 | 10P | 13P |
2着 | 9P | 11P |
3着 | 8P | 9P |
4着 | 7P | 7P |
5着 | 6P | 6P |
6着 | 5P | 5P |
7着 | 4P | 4P |
8着 | 3P | 3P |
9着 | 2P | 2P |
棄権 | 1P | 1P |
一次予選1と一次予選2の順位別ポイント数は上記の通り。
2レースのポイントで上位9名に入れることが出来れば、ダイヤモンドレースへの出場権を獲得出来ます。
9位以内のボーダーはおおよそ21ポイント。
2024年の競輪祭では2連勝で23点を獲得した松浦悠士・眞杉匠・古性優作をトップとして、初日3着・2日目1着で21ポイントだった中野慎詞、初日1着・2日目2着で21ポイントだった坂井洋・山崎芳仁・郡司浩平が選出。
予選で突出した成績を残した選手のみが出場できる狭き門となっています。
他のGIでは、S班の選手や他のレースでの実績でシード選出されることが多く見受けられますが、競輪祭に関しては予選での成績で出場権を獲得出来るという条件のみ。
レースプログラム

- 1日目
-
- 一次予選1 8レース
- 2日目
-
- 一次予選1 4レース
- 一次予選2 4レース
- 3日目
-
- 一次予選2 8レース
- 4日目
-
- ダイヤモンドレース 1レース
- 二次予選A 3レース
- 二次予選B 3レース
- 選抜 5レース
- 5日目
-
- 準決勝 3レース
- 特選 3レース
- 選抜 3レース
- 一般 3レース
- 6日目
-
- 決勝 1レース
- 特別優秀 2レース
- 特選 3レース
- 選抜 3レース
- 一般 3レース
1日目から3日目までに行われるレース数は8つ。
3日目までは競輪祭予選の裏で、『女子競輪祭王座戦』が行われるため、毎日4レースはガールズケイリンが行われます。
4日目からは男子競輪で12レースが開催され、選抜・特選・一般レースが行われることに。準決勝・決勝へ進むため、競輪祭タイトルを掴むための激戦が繰り広げられます。
- 決勝戦
-
- 準決勝で3着以内
- 準決勝
-
- ダイヤモンドレース出場者全員
- 二次予選Aで4位以内
- 二次予選Bで2位以内
- ダイヤモンドレース(二次予選)
-
- 一次予選1・2の合計ポイント9位以内
- 二次予選A
-
- 一次予選1・2の合計ポイント10~36位
- 二次予選B
-
- 一次予選1・2の合計ポイント37~63位
勝ち抜け条件は上記の通り。
ポイントについては”ダイヤモンドレースの選考基準”で解説した通り。まずは63位以内に入ることが出場選手の最低条件。
63位以内のボーダーはおおよそ12ポイント。2レースの合計着順が9~10が基準となります。
2024年競輪祭の最低点出場選手を見てみると、二次予選Bに出場した選手のうち最低点である12ポイントで二次予選に進出した選手が11名。また初日は最下位に敗れながらも一次予選2で2着に入った選手も食い込んでいます。
優勝賞金と2着以下の賞金
着順 | 賞金(副賞込) |
---|---|
1着 | 50,900,000円 |
2着 | 25,140,000円 |
3着 | 16,430,000円 |
4着 | 11,995,000円 |
5着 | 9,596,000円 |
6着 | 7,865,000円 |
7着 | 6,555,000円 |
8着 | 6,123,000円 |
9着 | 5,816,000円 |
優勝賞金は副賞90万円を含めて5,090万円。1着の選手は賞金以外にも競輪グランプリへの出場権を獲得することに。
2着賞金は約2,500万円、3着賞金は約1,600万円。
近年賞金額が上がっていることもあり、競輪グランプリへの出場資格は1億円弱。
6,000~7,000万円台で争っている選手にとっては喉から手が出るほどに欲しい額。毎年競輪祭の順位でグランプリへの出場選手が決まるドラマが展開されます。
ダイヤモンドレースの賞金
着順 | ダイヤモンドレース |
---|---|
1着 | 1,350,000円 |
2着 | 960,000円 |
3着 | 812,000円 |
4着 | 723,000円 |
5着 | 634,000円 |
6着 | 546,000円 |
7着 | 502,000円 |
8着 | 458,000円 |
9着 | 414,000円 |
ダイヤモンドレースの獲得賞金額は上記の通り。
事実上、二次予選であるダイヤモンドレースは賞金額自体は高額な設定になっておらず。あくまでも準決勝進出の権利を得るためのレースです。
過去の優勝賞金
年 | 賞金(副賞込) |
---|---|
2025年 | 5,090万円 |
2024年 | 4,790万円 |
2023年 | 4,590万円 |
2022年 | 4,147万円 |
2021年 | 3,618万円 |
2020年 | 3,450万円 |
2019年 | 3,450万円 |
2018年 | 3,390万円 |
2017年 | 2,890万円 |
2016年 | 2,890万円 |
2015年 | 2,890万円 |
2014年 | 2,890万円 |
2013年 | 2,590万円 |
2012年 | 2,590万円 |
2011年 | 2,590万円 |
上記は2011年以降の競輪祭優勝賞金の推移。
競輪全体の売上が低迷した2011年頃は2500万円前後と設定されていたものの、ネット購入が定着した2019年以降は賞金額はジャンプアップ。
2025年には5000万円の大台に届き、わずか15年で優勝賞金は倍増することに。競輪の売上が好調であることが分かるデータですね。
毎年11月に開催
第1回目となった1951年から11月末or12月頭に開催されていましたが、2002~2009年までは毎年1月に開催に変更。
年明け一発目のGIレースとして定着していたものの、2009年度からは年末に移動。1年の最終GIとして再び今の開催時期に戻ってきました。
競輪祭独自のルール
競輪祭には、他のビッグレースにはない独自の条件が…。ここでは競輪祭ならではのルールを紹介します。
予選の勝ち上がりはポイント制
競輪祭の1次予選はポイント制による勝ち上がり制度を採用。
GIの中でポイント制による勝ち上がりを採用しているのは高松宮記念杯競輪のみ。高松宮記念杯はホームバンクを東西に分けて行われるため、純粋なポイント制による予選は競輪祭のみ。
歴代優勝者や売上推移
競輪の開設3周年を祝って始まった競輪祭。
競輪生誕の地となった小倉競輪場を祝う意味も含まれており、第1回からずっと小倉競輪場で行われています。
ここからは歴代優勝者や売上推移など、競輪祭の歴史や車券傾向を紹介していきます。
歴代優勝者&開催場
開催年 | 開催場 | 優勝者 |
---|---|---|
2025年 | 小倉 | ‐ |
2024年 | 小倉 | 脇本雄太 |
2023年 | 小倉 | 眞杉匠 |
2022年 | 小倉 | 新山響平 |
2021年 | 小倉 | 吉田拓矢 |
2020年 | 小倉 | 郡司浩平 |
2019年 | 小倉 | 松浦悠士 |
2018年 | 小倉 | 浅井康太 |
2017年 | 小倉 | 新田祐大 |
2016年 | 小倉 | 平原康多 |
2015年 | 小倉 | 武田豊樹 |
2014年 | 小倉 | 平原康多 |
2013年 | 小倉 | 金子貴志 |
2012年 | 小倉 | 武田豊樹 |
2011年 | 小倉 | 長塚智広 |
2010年 | 小倉 | 海老根恵太 |
2009年11月 | 小倉 | 平原康多 |
2009年1月 | 小倉 | 山崎芳仁 |
2008年 | 小倉 | 井上昌己 |
2007年 | 小倉 | 山崎芳仁 |
2006年 | 小倉 | 小倉竜二 |
2005年 | 小倉 | 後閑信一 |
2004年 | 小倉 | 小橋正義 |
2003年 | 小倉 | 山田裕仁 |
2002年 | 小倉 | 山田裕仁 |
2000年 | 小倉 | 神山雄一郎 |
1999年以前の寛仁親王牌競輪優勝者
開催年 | 開催場 | 優勝者 |
---|---|---|
1999年 | 小倉 | 小倉竜二 |
1998年 | 小倉 | 加倉正義 |
1997年 | 小倉 | 神山雄一郎 |
1996年 | 小倉 | 神山雄一郎 |
1995年 | 小倉 | 神山雄一郎 |
1994年 | 小倉 | 吉岡稔真 |
1993年 | 小倉 | 吉岡稔真 |
1992年 | 小倉 | 吉岡稔真 |
1991年 | 小倉 | 小橋正義 |
1990年 | 小倉 | 滝澤正光 |
1989年 | 小倉 | 波潟和男 |
1988年 | 小倉 | 山口健冶 |
1987年 | 小倉 | 中野浩一 |
1986年 | 小倉 | 山口健冶 |
1985年 | 小倉 | 井上茂徳 |
1984年 | 小倉 | 井上茂徳 |
1983年 | 小倉 | 中野浩一 |
1982年 | 小倉 | 井上茂徳 |
1981年 | 小倉 | 中野浩一 |
1980年 | 小倉 | 中野浩一 |
1979年 | 小倉 | 吉井秀仁 |
1978年 | 小倉 | 中野浩一 |
1977年 | 小倉 | 藤巻清志 |
1976年 | 小倉 | 阿部良二 |
1975年 | 小倉 | 桜井久昭 |
1974年 | 小倉 | 福島正幸 |
1973年 | 小倉 | 福島正幸 |
1972年 | 小倉 | 班目秀雄 |
1971年 | 小倉 | 阿部道 |
1970年 | 小倉 | 福島正幸 |
1969年 | 小倉 | 高原永伍 |
1968年 | 小倉 | 伊藤繁 |
1967年 | 小倉 | 平間誠記 |
1966年 | 小倉 | 吉川多喜夫 |
1965年 | 小倉 | 加藤晶 |
1964年 | 小倉 | 高原永伍 |
1963年 | 小倉 | 高原永伍 |
1958年 | 小倉 | 戸上守 |
1955年 | 小倉 | 石田雄彦 |
1953年 | 小倉 | 山地正 |
1951年 | 小倉 | 山本清治 |
1951年から一貫して小倉競輪場での開催。
5回の優勝を果たした中野浩一、4回優勝の神山雄一郎など、他のGIと比較するとリピーターが多い点が特徴。
現役選手で複数回優勝を成し遂げた選手は武田豊樹のみ(2回)。トップ選手である脇本雄太・眞杉匠・新山響平・郡司浩平・松浦悠士・吉田拓矢らは優勝経験があるので、2025年の優勝候補に挙げられるかも。
売り上げ推移
年 | 売上 |
---|---|
2025年 | ‐ |
2024年 | 132億643万8700円 |
2023年 | 130億8363万1900円 |
2022年 | 122億7417万9200円 |
2021年 | 121億2332万1400円 |
2020年 | 114億9406万4300円 |
2019年 | 88億5991万2200円 |
2018年 | 106億5084万1900円 |
2017年 | 86億3769万8900円 |
2016年 | 81億5619万9000円 |
2015年 | 93億1308万4500円 |
2014年 | 98億8147万7100円 |
2013年 | 100億8361万3000円 |
2012年 | 99億1698万3000円 |
2011年 | 107億6615万0800円 |
2010年 | 110億8138万1300円 |
上記は2010年以降の競輪祭の総売上の推移。
100億円を維持していたなかで、一時は80億円を切る寸前までに低迷。しかし、インターネット購入が定着してきた2018年頃から売上は上昇。
2023年からは130億円を超えて、更なる上昇トレンドに。競輪復活を感じさせますね。
3連単出目と配当一覧
年 | 出目 | 2連単 | 3連単 |
---|---|---|---|
2025 | ‐ | ‐ | ‐ |
2024 | 271 | 3,180円 | 10,270円 |
2023 | 742 | 4,510円 | 18,750円 |
2022 | 426 | 1,900円 | 14,260円 |
2021 | 754 | 6,700円 | 55,370円 |
2020 | 938 | 2,200円 | 26,820円 |
2019 | 159 | 860円 | 4,080円 |
2018 | 193 | 3,270円 | 15,340円 |
2017 | 145 | 2,960円 | 19,120円 |
2016 | 739 | 990円 | 6,700円 |
2015 | 176 | 630円 | 3,250円 |
2014 | 734 | 1,530円 | 3,370円 |
2013 | 716 | 1,710円 | 17,340円 |
2012 | 529 | 930円 | 10,420円 |
2011 | 429 | 920円 | 4,520円 |
2010 | 148 | 4,150円 | 10,600円 |
2009 (11月) | 214 | 2,900円 | 16,530円 |
2009 (1月) | 936 | 490円 | 3,430円 |
2008 | 728 | 2,340円 | 45,090円 |
2007 | 594 | 2,320円 | 34,640円 |
2006 | 549 | 5,110円 | 52,260円 |
2005 | 216 | 1,540円 | 11,050円 |
2004 | 537 | 3,890円 | 21,560円 |
2003 | 197 | 450円 | 2,110円 |
上記は2003年以降の3連単出目。
1~9番車の車券に絡んだ回数は以下の通り。
- 1番車
-
10回
- 2番車
-
8回
- 3番車
-
6回
- 4番車
-
10回
- 5番車
-
7回
- 6番車
-
5回
- 7番車
-
10回
- 8番車
-
3回
- 9番車
-
10回
最も車券に絡んでいるのは、1番車・4番車・7番車・9番車。力の劣る選手が入るヨーロッパ枠(4番車・6番車・8番車)において、4番車が最多で車券に絡んでいる点には注目が必要。
実際に起きた事件やハプニング
ここからは競輪祭で行われた事件やハプニングを紹介。人間が織り成すドラマである競輪ならではの人間臭いエピソードに注目して下さい。
毎年行われなったGI
競輪祭開催初期は毎年行われなかった競輪祭。
1948年に始まった競輪は一大ムーブメントを起こし、多くの人が熱狂する事態に。しかし、盛り上がりを見せる一方でルール違反や暴動などの不祥事も起こり、開催自粛に追い込まれることもしばしば。
その影響で開催できなくなってしまったのかと思って調べてみると、どうやら別の事情があるようで。
そもそも競輪祭は競輪創設3周年を記念して行われた大会。節目の時期に開催されるレースとなっていました。
- 第2回:5周年記念(1953年)
- 第3回:7周年記念(1955年)
- 第4回:10周年記念(1958年)
- 第5回:15周年記念(1963年)
15周年記念大会が行われた1964年以降は毎年行われるように。ちなみに当時の通産省から『小倉以外の競輪場で競輪祭を名乗ってはいけない』とうい通達が出ていました。
まとめ
ここまで競輪祭について、勝ち上がり・プログラムなどの概要や賞金・優勝者などの歴史について解説しました。
長らく続いてきた公営ギャンブル「競輪」のドラマが詰まった歴史と開催時期。毎年、多くの選手が涙して、多くの選手が歓喜する瞬間を見届けましょう。
.jpg)
モト(ギャンラブ管理人)
元・大手新聞社スポーツ記者。競輪・競艇の現場取材・編集に従事後、独立してメディア運営を開始。実践経験と現場知識をもとに、競輪初心者にもわかりやすい情報を発信中。
コメント