ファン投票によって選出された競輪界のスターたちが一堂に集まる「オールスター競輪」。
GIの中でも独特の雰囲気を持つオールスター競輪では、過去に数々の名勝負や予測不能のドラマが生まれています。
オールスター競輪とはどんなレースなのか?選考基準をはじめ、独自のルール・歴代優勝者・ハプニングなど、他にはない魅力を解説します。
予想情報を提供するサイトは沢山ありますが、実績で選ぶなら「競輪オリンピア」を強くおすすめします。
数多くの予想サイトを検証してきた中、的中率&回収率は常にトップクラス。さらに、無料予想の収支も頭ひとつ出た存在です。
費用等は一切掛からないので、まずはご自身の目でお確かめください!
オールスター競輪とは?
オールスター競輪は、実力と人気を兼ね備えた選手たちが激闘を繰り広げる夢の祭典です。
ここでは、オールスター競輪に出場するための選考基準・レースプログラム・開催時期・賞金について解説をします。
トップ選手が集まるGIレース
オールスター競輪が最初に開催されたのは1956年。
年に2回行われた全国争覇競輪(現在の日本選手権競輪)が、年1回に統一されたことから、春の祭典として「全国オールスター争覇競輪」が新設されました。
出場選手の選考基準

オールスター競輪の出場資格がある選手はS級S班・S級1班の選手で、出走回数24回以上が条件。約220名在籍するS班・1班の選手から、135人が以下の選考基準で選抜されます。
S班の所属する9人は優先的に出場権を獲得。
過去にオールスター競輪で3回以上の優勝歴がある選手は優先的に出場。但し、開催時にS級1班に在籍していることが条件。
オリンピック出場・世界大会出場など、自転車競技の発展に寄与した選手は優先的に出場。
STEP1~3で選抜された選手を除いた、ファン投票上位50名を選出。
ファン投票1~9位はドリームレースへの出場権を獲得。オリオン賞はドリームレース不出場のS班選手が優先的に出場。S班以外はファン投票上位者が順番に出場。
開催年1~6月における平均得点上位者を選出。STEP1~4の選手と合わせて合計125名になるまで選抜。
STEP1~5で選抜された選手以外で、選考委員会が推薦する10名を選出。
.jpg)
特別選出は、オールスターでの実績がある選手・地元選手・地区毎に目立っている選手などが選出されるんだ
レースプログラム


オールスター競輪は、競輪界唯一となる6日間開催。
- 1~3日 10レース開催
- 4~6日 11レース開催
女子オールスター競輪と同時に行われるため、1~3日目は10レースの実施となります。※2025年から女子オールスター競輪とは別日程に。
- 1日目
-
- ドリームレース 1レース
- 一次予選(1戦目) 9レース
- 2日目
-
- オリオン賞 1レース
- 一次予選(1戦目) 4レース
- 一次予選(2戦目) 5レース
- 3日目
-
- 一次予選(2戦目) 10レース
- 4日目
-
- S級シャイニングスター賞 1レース
- S級二次予選 6レース
- S級選抜(1) 2レース
- S級一般 2レース
- 5日目
-
- S級準決勝 3レース
- S級特選(1) 2レース
- S級特選(2) 2レース
- S級選抜(2) 2レース
- S級一般 2レース
- 6日目
-
- S級決勝 1レース
- S級特別優秀 2レース
- S級優勝 3レース
- S級特選 3レース
- S級選抜 2レース
1~3日目は一次予選、4日目は二次予選、5日目は準決勝、6日目は決勝。レースの内訳は上記の通りです。
- 決勝戦
-
- 準決勝で3着以内
- 準決勝
-
- シャイニングスター賞出場者全員
- 二次予選3着以内
- シャイニングスター賞(二次予選)
-
- ポイント1~9位
- 二次予選
-
- ポイント10~63位
決勝戦・準決勝戦・二次予選への出場条件は上記の通り。
決勝戦に進むためには、シャイニングスター賞・二次予選に出場する必要があります。
オールスター競輪優勝賞金と2着以下の賞金


着順 | 賞金(副賞込) |
---|---|
1着 | 61,000,000円 |
2着 | 32,850,000円 |
3着 | 21,800,000円 |
4着 | 14,590,000円 |
5着 | 11,398,000円 |
6着 | 9,119,000円 |
7着 | 8,069,000円 |
8着 | 7,403,000円 |
9着 | 7,032,000円 |
上記は2024年のオールスター競輪賞金表。
1着は本賞金5,900万円+副賞200万円。オールスター競輪は日本選手権競輪に次ぎ、2番目に高額な賞金のGIレースです。
ドリームレース・オリオン賞・シャイニングスター賞の賞金
着順 | ドリーム | オリオン賞 | 一次予選 |
---|---|---|---|
1着 | 2,984,000円 | 1,285,000円 | 412,000円 |
2着 | 1,910,000円 | 935,000円 | 349,000円 |
3着 | 1,519,000円 | 795,000円 | 304,000円 |
4着 | 1,297,000円 | 655,000円 | 281,000円 |
5着 | 1,158,000円 | 586,000円 | 264,000円 |
6着 | 1,032,000円 | 528,000円 | 250,000円 |
7着 | 906,000円 | 473,000円 | 237,000円 |
8着 | 795,000円 | 432,000円 | 226,000円 |
9着 | 684,000円 | 391,000円 | 218,000円 |
ドリームレース、オリオン賞の賞金は上記の通り。
ファン投票によって選出されるドリームレース・オリオン賞は、通常の一次予選と比較すると高額設定。
着順 | シャイニングスター賞 | 二次予選 | 選抜 一般 |
---|---|---|---|
1着 | 2,072,000円 | 499,000円 | 472,000円 387,000円 |
2着 | 1,060,000円 | 422,000円 | 410,000円 334,000円 |
3着 | 919,000円 | 359,000円 | 358,000円 284,000円 |
4着 | 792,000円 | 322,000円 | 319,000円 252,000円 |
5着 | 668,000円 | 301,000円 | 294,000円 238,000円 |
6着 | 598,000円 | 284,000円 | 270,000円 229,000円 |
7着 | 528,000円 | 269,000円 | 256,000円 222,000円 |
8着 | 461,000円 | 256,000円 | 251,000円 216,000円 |
9着 | 405,000円 | 249,000円 | 246,000円 212,000円 |
シャイニングスター賞の賞金は上記の通り。
3日目終了時点の獲得ポイント上位者9人が出場するシャイニングスター賞。準決勝へのシード権も与えられているうえに、高額な賞金設定に。
優勝賞金は年々上昇傾向
年 | 賞金(副賞込) |
---|---|
2024年 | 6,100万円 |
2023年 | 5,900万円 |
2022年 | 5,368万円 |
2021年 | 4,694万円 |
2020年 | 4,480万円 |
2019年 | 4,400万円 |
2018年 | 4,400万円 |
2017年 | 4,400万円 |
2016年 | 4,410万円 |
2015年 | 4,410万円 |
2014年 | 4,410万円 |
2013年 | 4,000万円 |
2012年 | 4,000万円 |
2011年 | 4,000万円 |
2010年 | 4,200万円 |
オールスター競輪の優勝賞金は、上昇傾向にあります。
競輪の売上が、最も低迷した2010年頃は4000万円前後だった優勝賞金。インターネット投票の普及によって、売上が上昇した2021年から賞金は急上昇。2024年は、副賞込みで6000万円を超えることに。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
競輪界全体の売上推移は以下を参考に。


レースはいつ開催される?
オールスター競輪の開催は「8月のお盆の時期」。
第1回開催である1956年から1969年の開催までは5月に実施。2年間の休止を経た1972年の開催から、9月の開催に変更。
現行時期の開催となったのは、松戸競輪場で行われた2016年から。他のGI開催との兼ね合いで8月へ移行し、現在は真夏の風物詩として定着することに。
オールスター競輪独自のルール
オールスター競輪には、他のGIとは違う独自のルールが。ここからはオールスター競輪に設けられた「独自のルール」について解説します。
帰郷制度による出場回数の差
オールスター競輪は6日間開催(5日間予選)のレースであり、「帰郷制度」と「出場回数の差」がある点が特徴。
レース | 時期 | 開催 |
---|---|---|
競輪グランプリ | 12月 | 1日(単発) |
全日本選抜競輪 | 2月 | 4日間 |
日本選手権競輪 | 5月 | 6日間 |
高松宮記念杯 | 6月 | 6日間 |
オールスター競輪 | 8月 | 6日間 |
世界選手権記念トーナメント | 10月 | 4日間 |
競輪祭 | 11月 | 5日間 |
6日間開催となっているGIは3つ(日本選手権競輪・高松宮記念杯・オールスター競輪)。
日本選手権競輪、高松宮記念杯では、6日間で5回の出場となります。オールスター競輪においては、前半3日間の予選での成績(ポイント)が、100位以下となった選手は3回の出場で帰郷。
また、予選成績64位以下となった選手は、帰郷こそないものの出場機会は4回。上位63位以内に入った選手のみ、5回の出場機会を獲得できます。
ファン投票結果によるシード権獲得
初日に実施される「ドリームレース」、2日目に実施される「オリオン賞」はファン投票によって、出場できるレース。
- ドリームレース
-
ファン投票1~9位の選手が出場できるレース。
- 獲得賞金額が高い(1着298万円、9着68万円)
- 獲得ポイントが高い(1着18P、9着10P)
- オリオン賞
-
ドリームレースに出場できないS班の選手が出場。残りの枠は、ファン投票上位の選手から優先的に選出。
- 獲得賞金額が高い(1着128万円、9着39万円)
- 獲得ポイントが高い(1着15P、9着7P)
着順 | ドリームレース | オリオン賞 | 一次予選 |
---|---|---|---|
1着 | 18 | 15 | 10 |
2着 | 17 | 14 | 9 |
3着 | 16 | 13 | 8 |
4着 | 15 | 12 | 7 |
5着 | 14 | 11 | 6 |
6着 | 13 | 10 | 5 |
7着 | 12 | 9 | 4 |
8着 | 11 | 8 | 3 |
9着 | 10 | 7 | 2 |
ドリームレース・オリオン賞で、獲得できるポイントは上記の通り。
オールスター競輪の予選はポイント制。ドリームレース・オリオン賞に出場することで、予選を優位に戦えます。
ポイントによる勝ち上がり方式
オールスター競輪の一次予選は「ポイントによる勝ち上がり方式」。
1走目(ドリームレース・オリオン賞・一次予選1)と2走目(一次予選2)の合計ポイントによって、出場する二次予選のレースが決定。
順位 | 出場レース |
---|---|
1~9位 | シャイニングスター賞 |
10~63位 | 二次予選 |
64~99位 | 選抜 |
100~135位 | 一般 |
準決勝に進めるのは、シャイニングスター賞・二次予選のみ。一般に出場する選手は、最終日を待たず帰郷することに。
オールスター競輪の歴代優勝者や売上推移
ここからはオールスター競輪の歴代優勝者や売上推移など、歴史や記録を紐解いていきます。
オールスター競輪の歴代優勝者&開催場
開催年 | 開催場 | 優勝者 |
---|---|---|
2025年 | 函館 | – |
2024年 | 平塚 | 古性優作 |
2023年 | 西武園 | 眞杉匠 |
2022年 | 西武園 | 脇本雄太 |
2021年 | いわき平 | 古性優作 |
2020年 | 名古屋 | 松浦悠士 |
2019年 | 名古屋 | 新田祐大 |
2018年 | いわき平 | 脇本雄太 |
2017年 | いわき平 | 渡邉一成 |
2016年 | 松戸 | 岩津裕介 |
2015年 | 松戸 | 新田祐大 |
2014年 | 前橋 | 武田豊樹 |
2013年 | 京王閣 | 後閑信一 |
2012年 | 前橋 | 山崎芳仁 |
2011年 | 岐阜 | 浅井康太 |
2010年 | いわき平 | 山崎芳仁 |
2009年 | 松山 | 武田豊樹 |
2008年 | 一宮 | 伏見俊昭 |
2007年 | 高知 | 飯嶋則之 |
2006年 | 花月園 | 井上昌己 |
2005年 | 名古屋 | 神山雄一郎 |
2004年 | 西武園 | 神山雄一郎 |
2003年 | 一宮 | 村上義弘 |
2002年 | 熊本 | 松本整 |
2001年 | 岐阜 | 伏見俊昭 |
2000年 | 高知 | 児玉広志 |
1999年以前のオールスター競輪優勝者
開催年 | 開催場 | 優勝者 |
---|---|---|
1999年 | 甲子園 | 神山雄一郎 |
1998年 | 一宮 | 山口幸二 |
1997年 | 平塚 | 神山雄一郎 |
1996年 | 岐阜 | 児玉広志 |
1995年 | 熊本 | 高橋光宏 |
1994年 | いわき平 | 出口眞浩 |
1993年 | 宇都宮 | 神山雄一郎 |
1992年 | 名古屋 | 松本整 |
1991年 | 高松 | 坂本勉 |
1990年 | 宇都宮 | 滝澤正光 |
1989年 | 静岡 | 坂本勉 |
1988年 | 岸和田 | 中野浩一 |
1987年 | 宇都宮 | 滝澤正光 |
1986年 | 平 | 伊藤豊明 |
1985年 | 一宮 | 高橋健二 |
1984年 | 西宮 | 吉井秀仁 |
1983年 | 平 | 菅田順和 |
1982年 | 高松 | 松村信定 |
1981年 | 立川 | 井上茂徳 |
1980年 | 平 | 中野浩一 |
1979年 | 岸和田 | 中野浩一 |
1978年 | 西宮 | 天野康博 |
1977年 | 千葉 | 谷津田陽一 |
1976年 | 前橋 | 藤巻昇 |
1975年 | 前橋 | 加藤善行 |
1974年 | 静岡 | 阿部道 |
1973年 | 高松 | 福島正幸 |
1972年 | 大垣 | 稲村雅士 |
1971年 | 未開催 | – |
1970年 | 未開催 | – |
1969年 | 岸和田 | 田中博 |
1968年 | 一宮 | 伊藤繁 |
1967年 | 岸和田 | 竹野暢勇 |
1966年 | 一宮 | 木村実成 |
1965年 | 川崎 | 白鳥伸雄 |
1964年 | 岸和田 | 高原永伍 |
1963年 | 名古屋 | 高原永伍 |
1962年 | 川崎 | 平間誠記 |
1961年 | 名古屋 | 吉田実 |
1960年 | 川崎 | 吉田実 |
1959年 | 大阪中央 | 中井光雄 |
1958年 | 名古屋 | 戸上守 |
1957年 | 大阪中央 | 西村公佑 |
1956年 | 川崎 | 石田雄彦 |
オールスター競輪最多勝はレジェンド神山雄一郎の5勝。
2位は3勝を挙げた中野浩一、3位は古性優作・脇本雄太・新田祐大らが2勝しています。
オールスター競輪の売り上げ推移
年 | 売上 |
---|---|
2024年 | 154億5641万400円 |
2023年 | 132億1360万9100円 |
2022年 | 128億4273万9700円 |
2021年 | 117億8382万5600円 |
2020年 | 117億7481万6400円 |
2019年 | 109億1278万4500円 |
2018年 | 114億1552万1000円 |
2017年 | 106億7867万6100円 |
2016年 | 107億2067万3900円 |
2015年 | 111億8217万3300円 |
2014年 | 113億4835万9800円 |
2013年 | 108億4101万5200円 |
上記は決勝戦を含むオールスター競輪の総売上額。2021年までは横ばいでしたが、2022年から売上額が上昇。
売上増加の主な要因、新型コロナウイルスによるネット投票の普及。そして、競輪ファンが参加しやすい”お盆開催”も影響していると思います。
3連単出目と配当一覧
年 | 出目 | 2連単 | 3連単 |
---|---|---|---|
2024 | 279 | 2,340円 | 27,700円 |
2023 | 956 | 1,010円 | 5,880円 |
2022 | 923 | 1,210円 | 4,720円 |
2021 | 427 | 690円 | 5,280円 |
2020 | 371 | 1,940円 | 6,210円 |
2019 | 295 | 3,500円 | 32,580円 |
2018 | 712 | 860円 | 3,530円 |
2017 | 719 | 880円 | 4,860円 |
2016 | 358 | 3,020円 | 16,580円 |
2015 | 713 | 800円 | 4,630円 |
2014 | 243 | 660円 | 7,300円 |
2013 | 496 | 6,370円 | 55,170円 |
2012 | 594 | 1,290円 | 11,530円 |
2011 | 473 | 1,930円 | 23,050円 |
2010 | 921 | 560円 | 2,760円 |
2009 | 591 | 880円 | 4,850円 |
2008 | 163 | 1,450円 | 8,710円 |
2007 | 734 | 11,710円 | 172,960円 |
2006 | 423 | 4,910円 | 26,430円 |
2005 | 523 | 3,840円 | 16,160円 |
2004 | 273 | 1,370円 | 6,150円 |
2003 | 294 | 3,750円 | 17,980円 |
オールスター競輪で、3連単が発売された2003年以降の2連単・3連単配当と出目は上記の通り。
2010年に入ってからの2連単配当は3桁配当は6回、1000円台の配当は5回。3連単も4桁配当9回と比較的堅め。
ファン投票上位に入った実力者が、決勝戦に進みやすいプログラム。波乱度の低いGIだと言えます。
歴代ファン投票結果
年 | 投票1位 | 勝者(投票順位) |
---|---|---|
2024 | 古性優作 | 古性優作(1位) |
2023 | 脇本雄太 | 眞杉匠(13位) |
2022 | 平原康多 | 脇本雄太(6位) |
2021 | 平原康多 | 古性優作(16位) |
2020 | 脇本雄太 | 松浦悠士(3位) |
2019 | 脇本雄太 | 新田祐大(3位) |
2018 | 新田祐大 | 脇本雄太(11位) |
2017 | 平原康多 | 渡邉一成(11位) |
2016 | 新田祐大 | 岩津裕介(18位) |
2015 | 深谷知広 | 新田祐大(7位) |
2014 | 深谷知広 | 武田豊樹(圏外位) |
2013 | 村上義弘 | 後閑信一(28位) |
2012 | 深谷知広 | 山崎芳仁(15位) |
2011 | 村上義弘 | 浅井康太(19位) |
2010 | 村上義弘 | 山崎芳仁(6位) |
2009 | 伏見俊昭 | 武田豊樹(3位) |
2008 | 小嶋敬二 | 伏見俊昭(7位) |
2007 | 小嶋敬二 | 飯嶋則之(35位) |
2006 | 吉岡稔真 | 井上昌己(40位) |
2005 | 武田豊樹 | 神山雄一郎(2位) |
2004 | 吉岡稔真 | 神山雄一郎(2位) |
2003 | 吉岡稔真 | 村上義弘(3位) |
2002 | 神山雄一郎 | 松本整(14位) |
2001 | 吉岡稔真 | 伏見俊昭(4位) |
2000 | 神山雄一郎 | 児玉広志(3位) |
2000年以降のファン投票1位と勝者のファン投票順位は上記の通り。
- ファン投票1位で、優勝したのは古性優作のみ
- ファン投票51位以下で、優勝したのは武田豊樹のみ
- ファン投票9位以内の勝率52%(13回)
- ファン投票20位以内の勝率84%(21回)
勝つ可能性が高いのは、ファン投票2~20位以内の選手!
実際に起きた事件やハプニング
過去にオールスター競輪で起きた、とんでもない事件やハプニングをいくつか紹介します。
兄弟子から弟弟子への制裁
自分のラインを守るために、体を張る追込選手。そんな競輪の鉄則を覆す事件が、2022年8月11日西武園競輪場で起こります。
ラインを組む3番車犬伏湧也と5番車阿竹智史。先行する犬伏湧也は、最終ホームストレッチで果敢に仕掛けるものの阿竹はついていかず、ラインは分断。
捲りをかけようとした犬伏は体力を失い、徐々に後退。犬伏に追いついた阿竹は、犬伏に対して激しい頭突きを見舞うと犬伏は落車。2人とも失格となる事態に。
この2人、同じラインを組んでいただけでなく、同じ師匠を持つ兄弟弟子の関係。早めに無謀なスパートを掛けた犬伏湧也に対して、兄弟子として怒りを爆発させた珍しいシーン。
周回板めくり忘れにより全賭式返還


選手が残りの周回を確認する周回板。競輪場スタッフが、周回板を捲り忘れたことによって、レースが無効になるアクシデントが。
2017年8月15日のいわき平競輪場6レース。降雨によりスリッピーなバンクで行われたレースは、残り2周のホームストレッチで4番車の濱田浩司が落車。
スタッフが濱田の救助を行ったことで、周回板をめくることが出来ず。選手は最後まで全力を尽くし、ゴールしたものの全ての賭式が返還となりました。
落車による死亡事故
2008年9月11日には、「レース中の落車により、選手が死亡する」という悲しい事故が起こりました。
亡くなった選手は内田慶(87期)。最終バックストレッチで、捲る選手とつっぱる選手の間に挟まれて落車。車体に故障を発生して、顔面からバンクに叩きつけられることに。
吐血して心肺停止状態となり、病院に運ばれるも「外傷性クモ膜下出血」により死亡。享年は28歳でした。
2019年には「内田慶選手メモリアルイベント」が開催。多くの競輪ファンが、黙とうを捧げました。
まとめ
オールスター競輪に関するルールやシステム。過去に起きた事件や様々な記録を解説しました。
日本選手権競輪に次ぐ高額賞金が設定されている華のあるGIレース。ファン投票によって、選出された選手たちの熱い戦いは、今後も見逃せません。
コメント