競輪初心者必見!1日で分かるライン活用と予想のコツを解説

競輪初心者必見!1日で分かるライン活用と予想のコツを解説

公営ギャンブルの中でも、最も奥深い予想が必要とされている競輪

その理由は、選手の実力だけでなく、人間関係や心理を読まないと当たらないから。競馬や競艇と違って、人気通りに車券が売れない特殊なオッズ形態。

初心者の参加が難しいとされているギャンブルですが、「全ての公営ギャンブルは競輪に通ずる」という格言があるほどに魅力のある競技。

ここでは競輪予想はどのようにして行うのか?車券はどのように買えばいいのか?

競輪初心者もここを見ればすべてが分かる情報を掲載しています。競輪の基礎を学んで、楽しく予想してください。

無料なのにめちゃ当たる!

エデンミリオン」はこんな方々におすすめ。

  • 車券が全く当たらない
  • ラインの仕組みを理解できない
  • 頼れる予想師がいない

選手の実力・ライン予想・回収率…。競輪初心者が全てを攻略するのはほぼ不可能。

まずは”熟練者”からノウハウを学び、独り立ちできるまで他人に頼ってください。

エデンミリオンなら”無料予想”を毎日利用できるので、当たる実感を味わいながら予想力を向上させましょう!

目次

予想前に必要な競輪の基礎知識

奥の深い競輪で予想を展開するためには、知っておくべき基礎知識が存在します。

予想前に必要とされる予備知識
  1. 競輪にはどのような券種が販売されているのか?
  2. 競輪は1レース何人で行われるのか?
  3. 車券はどのように購入すればいいのか?

まずはこの3項目について詳しく解説します。

賭式は7種類

賭式内容
3連単1~3着を着順通りに当てる賭式
3連複1~3着を順不同で当てる賭式
2車単1,2着を着順通りに当てる賭式
2車複1,2着を順不同で当てる賭式
2枠単1,2着の枠番を着順通りに当てる賭式
2枠複1,2着の枠番を順不同で当てる賭式
ワイド3着までに入る2車を当てる賭式

競輪の券種は「賭式」という名称であり、全部で7種類が存在します。

上記の賭式を見て、競馬に詳しい人は1つ疑問に思うことがあるでしょう。馬券の基本ともいえる「単勝」「複勝」の賭式がありません。

単勝は1着を当てる賭式。複勝:3着以内に入る選手を当てる賭式なのですが、競輪に単勝・複勝はないのでしょうか?

競輪において「単勝」「複勝」は存在しません。

競輪が始まった1948年から2003年頃までの55年間は、競輪にも単勝・複勝の販売はされていました。しかし、配当倍率の低い単勝・複勝の車券は時代と共に売上は減少。

2001年には3連単が導入されたことから、さらに売り上げを落とした単勝・複勝の車券。単複の窓口には閑古鳥が鳴いて、赤字が出ることになったことで廃止されることに。

モト

賭式に関する細かい解説は以下のページで。

オススメの賭式は3連単

賭式割合
3連単約80%
3連複約7%
2車単約10%
2車複約2%
2枠単約0.5%
2枠複約0.5%
ワイド約0.5%

2025年現在、競輪における売上の約80%が3連単となり、車券のほとんどが3連単という状態です。

次いで、2連単・3連複が売れており10%程度。2枠単・2枠複・ワイドに関しては売上は1%未満と購入率は低迷しています。

モト

この調子で売り上げが落ち続けたら、2枠単・2枠複・ワイドの発売は打ち切りになるかもしれないな。

競輪初心者向けの予想講座「オススメの賭式は3連単。レースは7車立て」
一般のレースは7車立てで開催

後ほど説明しますが、一般的な競輪のレースは7車立て。

  • 競馬に比べると出走頭数が少なく、その分組み合わせの数も限られている。
  • チームプレイで行われる競技であることから、チーム内(ライン)での決着が多い。

上記の理由から、2車複・2枠単・2枠複・ワイドは配当が極端に低くなる傾向に。

賭式買い目的中率配当
3連単多い低い高い
3連複
2車単
2車複
2枠単
2枠複
ワイド
少ない高い低い

的中のしやすさを楽しむには有効な賭式ですが、競輪本来の予想の醍醐味を味わうならやはり3連単が一番。実際、競輪の売上の大半は3連単が占めており、ファンの多くがこの賭式を中心に楽しんでいます。

車券はネット(オンライン)購入が主流

2025年、車券の購入は「ネット(オンライン)購入」が主流。

1948年の創設以来、競輪場での車券購入が主でした。しかし、IT化が進んだ2002年には公式サイト「KEIRINJP」にて、インターネット投票が開始となります。

KEIRINJPの運営元

公益財団法人 JKA(ジェイケイエー)が運営。

JKAとは、競輪とオートレースを所管する経済産業省の監督下の公益法人のこと。

2005年頃からはチャリロト・オッズパーク・楽天Kドリームスなど、民間の投票サイトが開設され、現在は様々な媒体から車券を購入することが出来ます。

民間の投票サイト
  • WINTICKET
  • TIPSTAR
  • オッズパーク
  • 楽天Kドリームス
  • チャリロト
  • DMM競輪
  • GambooBET
  • みんなの競輪
  • Loto Place
  • AOKEIスタジアム
  • e-SHINBUN BET
  • エンジョイ

競輪業界が民間の投票サイトを許可したのは売上を回復するため。

1948年の開設から売上好調だった競輪ですが、1990年後半から売上は徐々に低下。競馬と比較すると認知度が低いことからJKAは広告費を売って積極的にPRをしてくれる民間サイトを登用したのでした。

民間の投票サイトには、「キャッシュバック」など公式サイトにはないサービスが存在。情報の豊富さでは公式サイトの方が上ですが、特典を考えると民間サイトを使った方がお得です。

モト

サービスの詳細については、以下のページを参考にしてくれ。

出場車数は7車立てと9車立て

競輪の出場車数は「7車立て」「9車立て」の2パターンが存在します。

  • 9車立て:GP・GIなど格式の高いレース。
  • 7車立て:一般的なレース。

競輪の開催全体を見渡すと、GI・GII・GIIIといったグレードレースはごく一部に限られます。そのため、全体の約9割を占める通常開催では7車立てで行われるのが基本となっています。

賭式買い目数的中確率
3連単210通り0.5%
3連複35通り2.9%
2車単42通り2.4%
2車複21通り4.8%
ワイド21通り14.3%

7車立てのレースでは買い目総数が比較的少なく、3連単以外の賭式は的中しやすい傾向があります。

賭式買い目数的中確率
3連単504通り0.2%
3連複84通り1.2%
2車単72通り1.4%
2車複36通り2.8%
ワイド36通り8.3%

9車立てのレースでは買い目総数が大きく増えるため、3連単の的中は極めて難解に。他の賭式についても的中難易度が上がるため、大きな勝負が可能となります。

競輪はライン予想が肝

競輪の予想をする際に最も重要なファクターとなるのが「ライン」。

競馬や競艇にはない独自の考え方であるため理解しにくく、その複雑さから競輪予想に踏み込みづらいと感じる人も少なくありません。

ここからはラインの全てを紐解き、詳細に解説します。この仕組みを理解すれば、予想の見え方がガラッと変わるので、しっかりマスターしましょう!

ラインとはチームプレイ

競輪におけるラインとは分かりやすく言うと「チームプレイ」。

競馬・競艇は個人競技で強い馬・強い選手から1・2・3着と順番に入っていきますが、競輪は違います。

モト

競輪ならではの魅力なんだけど、初めての人には入りづらいポイントにもなってるんだよな。

例として、7車立てでA・B・Cの3つのラインがあるレースを想定しましょう。

  • Aライン:1番車田中選手、2番車高橋選手、3番車伊藤選手
  • Bライン:4番車松本選手、5番車浜田選手
  • Cライン:6番車木下選手、7番車藤本選手

競輪は時速70km近いスピードでバンク内を走る競技。それゆえ先頭を走る選手には風圧がかかり、より多くの体力を消費します。

Aラインの先頭を走る田中選手は、ラインの3人でいい成績を残すために、一生懸命にペダルを漕いで高橋選手と伊藤選手を牽引。

Bライン・Cラインの選手が田中選手を抜かそうとしたとき、後ろにいる高橋選手と伊藤選手がブロック(体当たり)を行い、抜かせないようサポートします。

最後は3人で1,2,3着を独占できるように、全員が与えられた役割の中で競走を行う。こうした動きが競輪独特のラインであり、チームとして戦う最大の特徴です。

こうした特性から、ライン単位で車券は売れていきます。

3連単人気上位
  • 1番人気 1-2-3
  • 2番人気 1-3-2
  • 3番人気 2-1-3
  • 4番人気 2-3-1
  • 5番人気 4-5-6
  • 6番人気 5-4-7
  • 7番人気 4-5-1

競輪の車券は、競馬のように単純に『強い馬=1番人気』と一律に売れるわけではありません。

上記のように1番人気から4番人気までが同じラインの組み合わせで占められ、5番人気からは別のラインを中心に売れる傾向に。選手同士のラインが重視され、セットで支持されるのが競輪ならではの特徴です。

選手個人の能力・強さではなく、強い選手が所属するラインの選手が売れる。

これが車券とラインと関係性となります。一般的にラインが長くなればなるほどに、上位に入る確率が高く、4人で組むラインは強力。

最初から自滅を覚悟して後ろの選手を引っ張る先行選手もいるため、「このラインは誰を勝たせようとしているのか?」と深読みすることで、予想は一層楽しくなります。

モト

ラインについての詳細な解説は以下を参考に。

先行選手と追込選手の違い

競輪には2種類の脚質が存在。ラインの先頭を走る選手を「先行選手」。ラインの2番手以降を走る選手を「追込選手」と呼びます。

モト

先行選手と追込選手には主に以下の特徴があるぞ。

  • 先行選手:脚力と体力がある実力のある選手。
  • 追込選手:脚力は劣るが、ブロック技術のある選手。

先行・追込の役割は、一般的に上記のような分担され、ラインのなかで最も能力のある選手が先行選手になります。

競輪初心者向けの予想講座「競輪はライン予想が肝:先行選手と追込選手の違い」
ラインは前日の選手同士の話し合いで決定する

ラインや先行・追込などの役割は運営側で決めるのでなく、同じレースに出場する選手同士で話し合って決められます。

その結果は出走表に掲載されるため、「何人でラインを組むのか?」「誰が何番目に位置するのか?」は事前に把握することが出来ます。

ラインの組み方が分からなければ、車券を購入する私たちにとっても大事な判断材料を失ってしまいますからね。

モト

選手たちは事前に決めた通りの隊列で走る。これは「競輪道」という暗黙のルールで決められているんだ。

先行と追込、どっちが勝ちやすい

競輪で最も勝ちやすいと言われているポジションは「ライン2番手の選手」。

コメント

コメントする

目次