公営ギャンブルの中でも、最も奥深い予想が必要とされている競輪。
その理由は、選手の実力だけでなく、人間関係や心理を読まないと当たらないから。競馬や競艇と違って、人気通りに車券が売れない特殊なオッズ形態。
初心者の参加が難しいとされているギャンブルですが、「全ての公営ギャンブルは競輪に通ずる」という格言があるほどに魅力のある競技。
ここでは競輪予想はどのようにして行うのか?車券はどのように買えばいいのか?
競輪初心者もここを見ればすべてが分かる情報を掲載しています。競輪の基礎を学んで、楽しく予想してください。
.jpg)
「エデンミリオン」はこんな方々におすすめ。
- 車券が全く当たらない
- ラインの仕組みを理解できない
- 頼れる予想師がいない
選手の実力・ライン予想・回収率…。競輪初心者が全てを攻略するのはほぼ不可能。
まずは”熟練者”からノウハウを学び、独り立ちできるまで他人に頼ってください。
エデンミリオンなら”無料予想”を毎日利用できるので、当たる実感を味わいながら予想力を向上させましょう!
予想前に必要な競輪の基礎知識
奥の深い競輪で予想を展開するためには、知っておくべき基礎知識が存在します。
- 競輪にはどのような券種が販売されているのか?
- 競輪は1レース何人で行われるのか?
- 車券はどのように購入すればいいのか?
まずはこの3項目について詳しく解説します。
賭式は7種類
| 賭式 | 内容 |
|---|---|
| 3連単 | 1~3着を着順通りに当てる賭式 |
| 3連複 | 1~3着を順不同で当てる賭式 |
| 2車単 | 1,2着を着順通りに当てる賭式 |
| 2車複 | 1,2着を順不同で当てる賭式 |
| 2枠単 | 1,2着の枠番を着順通りに当てる賭式 |
| 2枠複 | 1,2着の枠番を順不同で当てる賭式 |
| ワイド | 3着までに入る2車を当てる賭式 |
競輪の券種は「賭式」という名称であり、全部で7種類が存在します。
上記の賭式を見て、競馬に詳しい人は1つ疑問に思うことがあるでしょう。馬券の基本ともいえる「単勝」「複勝」の賭式がありません。
単勝は1着を当てる賭式。複勝:3着以内に入る選手を当てる賭式なのですが、競輪に単勝・複勝はないのでしょうか?
競輪が始まった1948年から2003年頃までの55年間は、競輪にも単勝・複勝の販売はされていました。しかし、配当倍率の低い単勝・複勝の車券は時代と共に売上は減少。
2001年には3連単が導入されたことから、さらに売り上げを落とした単勝・複勝の車券。単複の窓口には閑古鳥が鳴いて、赤字が出ることになったことで廃止されることに。
モト賭式に関する細かい解説は以下のページで。
の種類や特徴など-300x188.jpg)
の種類や特徴など-300x188.jpg)
オススメの賭式は3連単
| 賭式 | 割合 |
|---|---|
| 3連単 | 約80% |
| 3連複 | 約7% |
| 2車単 | 約10% |
| 2車複 | 約2% |
| 2枠単 | 約0.5% |
| 2枠複 | 約0.5% |
| ワイド | 約0.5% |
2025年現在、競輪における売上の約80%が3連単となり、車券のほとんどが3連単という状態です。
次いで、2連単・3連複が売れており10%程度。2枠単・2枠複・ワイドに関しては売上は1%未満と購入率は低迷しています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この調子で売り上げが落ち続けたら、2枠単・2枠複・ワイドの発売は打ち切りになるかもしれないな。


後ほど説明しますが、一般的な競輪のレースは7車立て。
- 競馬に比べると出走頭数が少なく、その分組み合わせの数も限られている。
- チームプレイで行われる競技であることから、チーム内(ライン)での決着が多い。
上記の理由から、2車複・2枠単・2枠複・ワイドは配当が極端に低くなる傾向に。
| 賭式 | 買い目 | 的中率 | 配当 |
|---|---|---|---|
| 3連単 | 多い | 低い | 高い |
| 3連複 2車単 2車複 2枠単 2枠複 ワイド | 少ない | 高い | 低い |
的中のしやすさを楽しむには有効な賭式ですが、競輪本来の予想の醍醐味を味わうならやはり3連単が一番。実際、競輪の売上の大半は3連単が占めており、ファンの多くがこの賭式を中心に楽しんでいます。
車券はネット(オンライン)購入が主流
2025年、車券の購入は「ネット(オンライン)購入」が主流。
1948年の創設以来、競輪場での車券購入が主でした。しかし、IT化が進んだ2002年には公式サイト「KEIRINJP」にて、インターネット投票が開始となります。
公益財団法人 JKA(ジェイケイエー)が運営。
JKAとは、競輪とオートレースを所管する経済産業省の監督下の公益法人のこと。
2005年頃からはチャリロト・オッズパーク・楽天Kドリームスなど、民間の投票サイトが開設され、現在は様々な媒体から車券を購入することが出来ます。
- WINTICKET
- TIPSTAR
- オッズパーク
- 楽天Kドリームス
- チャリロト
- DMM競輪
- GambooBET
- みんなの競輪
- Loto Place
- AOKEIスタジアム
- e-SHINBUN BET
- エンジョイ
競輪業界が民間の投票サイトを許可したのは売上を回復するため。
1948年の開設から売上好調だった競輪ですが、1990年後半から売上は徐々に低下。競馬と比較すると認知度が低いことからJKAは広告費を売って積極的にPRをしてくれる民間サイトを登用したのでした。
民間の投票サイトには、「キャッシュバック」など公式サイトにはないサービスが存在。情報の豊富さでは公式サイトの方が上ですが、特典を考えると民間サイトを使った方がお得です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
サービスの詳細については、以下のページを参考にしてくれ。


出場車数は7車立てと9車立て
競輪の出場車数は「7車立て」「9車立て」の2パターンが存在します。
- 9車立て:GP・GIなど格式の高いレース。
- 7車立て:一般的なレース。
競輪の開催全体を見渡すと、GI・GII・GIIIといったグレードレースはごく一部に限られます。そのため、全体の約9割を占める通常開催では7車立てで行われるのが基本となっています。
| 賭式 | 買い目数 | 的中確率 |
|---|---|---|
| 3連単 | 210通り | 0.5% |
| 3連複 | 35通り | 2.9% |
| 2車単 | 42通り | 2.4% |
| 2車複 | 21通り | 4.8% |
| ワイド | 21通り | 14.3% |
7車立てのレースでは買い目総数が比較的少なく、3連単以外の賭式は的中しやすい傾向があります。
| 賭式 | 買い目数 | 的中確率 |
|---|---|---|
| 3連単 | 504通り | 0.2% |
| 3連複 | 84通り | 1.2% |
| 2車単 | 72通り | 1.4% |
| 2車複 | 36通り | 2.8% |
| ワイド | 36通り | 8.3% |
9車立てのレースでは買い目総数が大きく増えるため、3連単の的中は極めて難解に。他の賭式についても的中難易度が上がるため、大きな勝負が可能となります。
競輪はライン予想が肝
競輪の予想をする際に最も重要なファクターとなるのが「ライン」。
競馬や競艇にはない独自の考え方であるため理解しにくく、その複雑さから競輪予想に踏み込みづらいと感じる人も少なくありません。
ここからはラインの全てを紐解き、詳細に解説します。この仕組みを理解すれば、予想の見え方がガラッと変わるので、しっかりマスターしましょう!
ラインとはチームプレイ
競輪におけるラインとは分かりやすく言うと「チームプレイ」。
競馬・競艇は個人競技で強い馬・強い選手から1・2・3着と順番に入っていきますが、競輪は違います。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
競輪ならではの魅力なんだけど、初めての人には入りづらいポイントにもなってるんだよな。
例として、7車立てでA・B・Cの3つのラインがあるレースを想定しましょう。
- Aライン:1番車田中選手、2番車高橋選手、3番車伊藤選手
- Bライン:4番車松本選手、5番車浜田選手
- Cライン:6番車木下選手、7番車藤本選手
競輪は時速70km近いスピードでバンク内を走る競技。それゆえ先頭を走る選手には風圧がかかり、より多くの体力を消費します。
Aラインの先頭を走る田中選手は、ラインの3人でいい成績を残すために、一生懸命にペダルを漕いで高橋選手と伊藤選手を牽引。
Bライン・Cラインの選手が田中選手を抜かそうとしたとき、後ろにいる高橋選手と伊藤選手がブロック(体当たり)を行い、抜かせないようサポートします。
最後は3人で1,2,3着を独占できるように、全員が与えられた役割の中で競走を行う。こうした動きが競輪独特のラインであり、チームとして戦う最大の特徴です。
こうした特性から、ライン単位で車券は売れていきます。
- 1番人気 1-2-3
- 2番人気 1-3-2
- 3番人気 2-1-3
- 4番人気 2-3-1
- 5番人気 4-5-6
- 6番人気 5-4-7
- 7番人気 4-5-1
競輪の車券は、競馬のように単純に『強い馬=1番人気』と一律に売れるわけではありません。
上記のように1番人気から4番人気までが同じラインの組み合わせで占められ、5番人気からは別のラインを中心に売れる傾向に。選手同士のラインが重視され、セットで支持されるのが競輪ならではの特徴です。
これが車券とラインと関係性となります。一般的にラインが長くなればなるほどに、上位に入る確率が高く、4人で組むラインは強力。
最初から自滅を覚悟して後ろの選手を引っ張る先行選手もいるため、「このラインは誰を勝たせようとしているのか?」と深読みすることで、予想は一層楽しくなります。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ラインについての詳細な解説は以下を参考に。


先行選手と追込選手の違い
競輪には2種類の脚質が存在。ラインの先頭を走る選手を「先行選手」。ラインの2番手以降を走る選手を「追込選手」と呼びます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
先行選手と追込選手には主に以下の特徴があるぞ。
- 先行選手:脚力と体力がある実力のある選手。
- 追込選手:脚力は劣るが、ブロック技術のある選手。
先行・追込の役割は、一般的に上記のような分担され、ラインのなかで最も能力のある選手が先行選手になります。


ラインや先行・追込などの役割は運営側で決めるのでなく、同じレースに出場する選手同士で話し合って決められます。
その結果は出走表に掲載されるため、「何人でラインを組むのか?」「誰が何番目に位置するのか?」は事前に把握することが出来ます。
ラインの組み方が分からなければ、車券を購入する私たちにとっても大事な判断材料を失ってしまいますからね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
選手たちは事前に決めた通りの隊列で走る。これは「競輪道」という暗黙のルールで決められているんだ。
先行と追込、どっちが勝ちやすい
競輪で最も勝ちやすいと言われているポジションは「ライン2番手の選手」。
最も実力のある先行選手ですが、常に風を受けて走っていることから、ゴール前では体力切れを起こす可能性が高くなります。
上記は、突き抜けた実力を持つ寺崎浩平が逃げて、直線で番手の鷲田佳史が差し切ったレース。番手が優位であることを証明した典型例と言えるレースです。
後方から追い上げてくるラインの先行選手も進出時に風を受けることから、番手選手の優位は変わらず。
競輪選手がトップスピードを保てるのは一瞬。体力の温存が出来る番手選手は、トップスピードの出し所を調整しやすく、有利にレースが出来ます。
ラインの3番手・4番手選手は体力の温存は出来るものの、物理的な位置取りが後方になることから、好走確率は低くなることに。
これだけを聞くと「先行選手は実力があるのに、不平等じゃないか!」と思うかもしれません。しかし、これこそ人間関係の妙が色濃く反映される競輪の醍醐味。
先輩の言葉には逆らえない部分があり、先行選手は奉仕の気持ちでラインを引っ張ります。それは、将来自分の脚力が衰えたときに追込選手へと役割を変え、今度は先行選手に引っ張ってもらうための下積みでもあります。
いわば年功序列で動くサラリーマン社会の縮図が、バンクの中でも展開されているわけです。
ラインのなかでの有利なポジションについてまとめておきましょう。
上記の順番を覚えておきましょう。
展開は2分戦・3分戦・こま切れ・先行一車の4パターン
ラインは2~4人で形成。ラインを組めなかった選手は「単騎」として、単独でレースを走ることに。
1レースで出走する選手は7~9人。レースで形成されるラインは2~4つとなります。
- 2つのラインが入るレースを2分戦。
- 3つのラインが入るレースを3分戦。
- 4つ以上のラインが入るレースをこま切れ又は4分戦。
上記のように呼びます。
- 2分戦
-
- 7車立てのレースで、4車ライン・3車ライン。
- 7車立てのレースで、3車ライン・3車ライン・単騎。
- 3分戦
-
- 7車立てのレースで3車ライン・2車ライン・2車ライン。
- 9車立てのレースで3車ライン・3車ライン・3車ライン。
- 9車立てのレースで3車ライン・3車ライン・2車ライン・単騎。
- 4分戦・こま切れ
-
- 9車立てのレースで3車ライン・2車ライン・2車ライン・2車ライン。
- 9車立てのレースで3車ライン・2車ライン・2車ライン・単騎2人。
例外的に、先行選手が1人・他選手が全員追込選手である場合は「先行一車」と呼びます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
先行一車のレースは圧倒的に先行選手が有利。堅い決着に収まることが多く、的中しやすいレースなんだ。
初心者向けの予想法と賭け方
競輪における基礎・ラインに関する知識を紹介したところで、初心者におすすめする予想法と車券の買い方を伝授します。
この予想を覚えておけば、的中もすぐそこに。基礎的な車券購入でも、思わぬ高配当を獲得することもあるので、必ず実践してください。
ガールズケイリン、A級3班を選択


最初に車券を買うなら「ガールズケイリン」か「A級3班(チャレンジ)」がおすすめ。
- 選手の実力差が大きい
- 組み合わせの少ない7車立て
おすすめする理由は上記の通り。
7車立ての3連単は全210通り。9車立て(504通り)と比較すると買い目は半分以下と的中確率は大きく上昇。
また、ガールズケイリンはクラス区分が”L級1班のみ”であるため、トップ選手から実力下位の選手までが同じレースで走ります。
そしてチャレンジ戦では将来有望な脚力のある若手と、全盛期を過ぎたベテランが同じ舞台に立つため、どちらのレースでも買い目を比較的絞りやすい傾向があります。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ガールズケイリンにはラインという概念が存在せず、完全な個人戦なんだ。ガールズについては以下で解説しているから参考にみてくれ。


狙うは2分戦の4車ライン
ラインは長ければ長いほど有利に働くため、3人のライン・4人のラインは狙い目。
- ブロックをする選手の数が多い。
- 隊列が長くなるため、追い抜かすために長い時間ダッシュが必要になる。
特に4車ラインは強力。別線(別ライン)が完全に追い抜かすことが難しいとされており、4車ラインの選手が高確率が車券に絡む結果に。
7車立てで、4車ラインがある2分戦は的中確率の高いレースとなります。
上記のレースでは4車ラインが最終周回前に進出。
最終コーナー前で2番手の1番車新山響平が、バテてしまった先行の4番車藤根俊貴を抜かし、3番手新山将史と1,2着を決めたレース。
3着には別ライン渡邉一成が入りましたが、4車ラインに押さえ込まれて位置取りが後方になったため、3着が精一杯という結果に。
まさに、4車ラインの強さが際立った典型的な一戦となりました。
競走得点・3連対率上位の選手を軸に
軸にする選手は、直近4ヶ月の競走得点・3連対率の高い選手を中心にしましょう。
- 出場メンバー中、競走得点は2位以内
- 出場メンバー中、勝率は2位以内
- 出場メンバー中、3連対率は2位以内
上記を満たした選手を軸に据えるのがモト流の基本予想。この基準で本命選手を選んでもらえれば格段に的中率が上がります。
ガールズケイリン・A級3班は出場選手の実力差が大きくなりやすい舞台。力差が大きいと、どれだけ展開が向いても逆転が不可能になるため、力のない選手はスルーしましょう。
ラインを絡めた3連単の買い方
ラインを絡めた3連単は「番手選手を中心に組み立てる」買い方が基本。
- 1,2着
-
先行選手、番手選手。
- 3着
-
3番手以降の選手、もしくは別ライン選手。
先行選手の力が強く、ゴール前まで粘る可能性が高いときには、この組み合わせが有効です。
- 1,2着
-
番手、3番手
- 3着
-
別ライン選手
先行選手が実力不足、またはバテる可能性が高く、ゴールまで粘れない可能性が場合は上記の組み合わせ。
ボックスがオススメ出来ない理由
競馬では有効とされる「ボックス買い」ですが、競輪においては効果的な買い方とは言えません。そのため、ボックス車券は選択しないようにしましょう。
- 4車の3連単ボックスを購入すると24点。
- 5車の3連単ボックスを購入すると60点。
当然のことながら、買い目が多くなると出費額も上昇。車券が的中しても損をしてしまうなど、デメリットの多い車券となります。
ちなみに、前章で説明した「ラインを絡めた3連単の買い方」で推奨する車券を購入した場合。4車の組み合わせ車券『4通り』、5車の組み合わせ車券『6通り』と効率的な車券購入が出来ます。
競輪のみならずギャンブルで最も大切なのは回収率。
的中率を闇雲に上げようとすると単レースの回収率は下がっていき、トータルの収支は悪化する事態を招いてしまいます。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
回収率はギャンブルをやるうえで最も重要な考え方。最初は的中に拘ってもいいが、勝つなら回収率を追わなきゃダメだ!
競輪初心者にボックス車券を推奨しているサイトが目立ちますが、ボックスを勧めるということは、競輪の予想を理解していない証拠。
その時点でレベルが低いことを証明しているので、車券でしっかりと結果を出している当サイトの予想法・賭け方を実践してください。
決まった選手に一押し登録をする
ガールズケイリン、A級3班(チャレンジ)では、高確率で勝利する選手が多数存在。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
好走確率の高い選手が出場するレースは車券の的中が容易であり、狙えるレースになるんだ。
公式サイト「KEIRINJP」では、特定の選手に『一押し登録』という形でチェックを付けることが可能です。
- 公式サイト「KEIRINJP」にログイン。
- 検索画面より、氏名を入力
- 選手画面から「一押し登録」をタップ
- トップ画面「一押し選手一覧」から次走情報を確認
レース当日は「KEIRINJP」上に当日出場予定者が一覧で表示されるので、一押し選手が出場するレースに絞って勝負を行うのも勝率を上げる有効な方法です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
公式サイトからのメール通知も届くので、こちらからのチェックも可能だ。
雨の日は予想をしない
雨が降るとバンクが濡れて、滑りやすい状態に。競輪選手はヘルメットを着用しているものの、防具が少ない状態でレースに臨むため、落車時は大怪我をするケースもしばしば。
落車によって骨折などの大怪我をした場合、休養期間は収入が0になるシステムであるため、ケガは極力避けたいと考えている選手がほどんとです。



今日はバンクが滑りやすいから、無理な捲りはやめておこう。
雨の日は人気に支持された選手が、不可解な敗戦をするケースや普段の成績が悪い選手が勝負駆けするケースもあり、積極的に車券を買う条件ではありません。
競輪は1日7~9場で開催されているため、天気の良い競輪場で勝負するよう心掛けましょう。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
前橋競輪場、小倉競輪場はドーム型の競輪場。天候関係なく、安定した環境でレースが出来る場所なんだ。
開催競輪場の天候は以下のサイトから調査することが可能。車券を買う前にバンクコンディションを調査しておきましょう。
予想に影響を与えるのは雨だけではなく、風の強さも重要な要素です。紹介したサイトには風速も表示されているため、各競輪場での風の影響を調べておきたいところ。
ここまで踏み込んで予想できれば、貴方は初心者の域を脱し、一気に中級者へとステップアップします。
【実例】簡単に的中できる予想法とレースの見極め方
ここからは「誰でも実践できる簡単な予想法」と「勝負すべきレースの見極め方」を具体的にご紹介します。
普段なかなか公開されない優良情報なので、競輪初心者は最後までチェックするように。
レースの見極め方
競輪初心者がまず最初に取り組むべきなのは、当たりやすいレースを選ぶこと。的中率の高いレースの見極める3ヶ条は以下の通り。
- 7車立て
- F2(A級3班)
- 2分戦(4車・3車)
上記条件に該当するレースを選んでいくことが、的中に近づく最初のステップ。ここからは、実際のレースを例に挙げてわかりやすく解説していきます。
今回取り上げるのは「2025年5月17日四日市競輪4レース」。


このレースは、F2ランクのチャレンジ(A級3班)戦の7車立て。1番車・2番車・7番車・6番車の4人ラインと5番車・3番車・4番車の3人ラインの2分戦です。
ラインは、1276ー534
F2・7車立て・2分戦の3ヶ条が揃い、車券を購入する条件が整いました。
予想の立て方


レースを予想する際には信頼できる軸が必要。競走得点・3連対率の成績が良く、確率の高い選手を選ぶ必要があります。
| 車番 | 名前 | 競走得点 | 3連対率 |
|---|---|---|---|
| 1番車 | 弓矢輪太郎 | 78.80 | 96% |
| 2番車 | 宮西翼 | 73.40 | 56% |
| 3番車 | 相澤恵一 | 71.03 | 38% |
| 4番車 | 相良勝美 | 69.33 | 23% |
| 5番車 | 石田宏樹 | 69.31 | 45% |
| 6番車 | 松岡慶彦 | 67.71 | 14% |
| 7番車 | 永原徹 | 64.79 | 8% |
メンバーをさっと見るだけで、1番車弓矢輪太郎の実力が抜けていることが分かります。
競走得点は78.80と2位の宮西翼に5点以上の大差。3連対率は驚異の96%、走るレースはほぼ全て車券に絡んでおり、軸となる選手は弓矢輪太郎で決定です。
弓矢輪太郎の番手は、2番車宮西翼。出走表を見てみると宮西は、競走得点・3連対率共に2位。実力のある弓矢輪太郎の後ろでレースが出来るのであれば、展開には恵まれることが想定されます。
弓矢輪太郎の相手になる選手は、宮西翼で決定です。3番車以降の評価は以下の通り。
- 3番車 相澤恵一
-
競走得点3位、3連対率4位。今回のメンバーでは実力上位であるものの、別線の番手。先行の5番車石田宏樹がラインを交わせない場合、共倒れの可能性がある。相手候補。
- 4番車 相良勝美
-
競走得点4位・3連対率5位。実力的には3着争いをすることは可能だが、別線の3番手と苦しい位置でのレースを強いられる可能性が高い。苦しい。
- 5番車 石田宏樹
-
競走得点5位、3連対率3位。1番車・2番車を除けば能力上位。別線の先行であるため、捲って上位に入ることは可能。有力。
- 6番車 松岡慶彦
-
競走得点6位・3連対率6位。実力は劣る存在で、4車ラインの4番手。位置取りは苦しいが、3番手は能力最下位の7番車永原徹であることを考えると進出の可能性あり。有力。
- 7番車 永原徹
-
競走得点・3連対率共に最下位。実力は圧倒的に劣っているものの、4車ラインの3番手と絶好の位置取り。実力不足を位置取りで、どこまでカバーできるか。微妙。
車券の軸になる選手は、1番車弓矢輪太郎と2番車宮西翼。
相手の選定は難しい部分はありますが、3番車相澤恵一・5番車 石田宏樹・6番車 松岡慶彦が本線。展開次第で上位に来られる4番車相良勝美・7番車永原徹を抑えても良い。
上記のように考えていきます。
車券の買い方


車券を買ううえで、オッズの確認は必須。弓矢輪太郎・宮西翼からの車券オッズを確認すると…。
| 3着 | 1-2-相手 | 2-1-相手 |
|---|---|---|
| 3番車 | 7.0倍 | 34.6倍 |
| 4番車 | 31.6倍 | 60.2倍 |
| 5番車 | 6.6倍 | 34.6倍 |
| 6番車 | 8.7倍 | 34.6倍 |
| 7番車 | 4.6倍 | 22.3倍 |
選手の実力選定から、3連単「1-2-3,5,6」「2-1-3,5,6」の購入は決定。
最後に決定するべき要素は、4番車と7番車を購入するかどうか?
オッズを確認すると1-2-7のオッズは4.6倍の1番人気。この買い目を購入すると取りガミになる可能性が高くなることに。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
取りガミとは、車券を的中させても損してしまう状態のことだ。
一方、1-2-4のオッズは31.6倍と高配当。これだけオッズがつくのであれば、抑えても良いでしょう。
| 1‐2‐356 | 各3,000円 |
| 1‐2‐4 | 1,000円 |
| 2‐1‐356 | 各1,000円 |
| 2‐1‐4 | 500円 |
オッズを踏まえて、買い目ごとに金額を振り分けます。金額を振り分ける際は以下のポイントを意識しましょう。
リターンを計算したうえで、今回は合計13,500円を投資して勝負しました!
レース結果
| 1着 | 2番車 | 宮西翼 |
| 2着 | 1番車 | 弓矢輪太郎 |
| 3着 | 6番車 | 松岡慶彦 |
| 3連単配当(2-1-6) | 2,750円 | |
レースは、先行誘導選手が離れる直前から、5番車石田宏樹が前を取ろうと仕掛ける展開に。
弓矢輪太郎と競り合う間に3番車相澤恵一が先手を奪い、ラインを前に押し出そうとしますが、弓矢輪太郎がすかさずマーク。
小競り合いをしたことで、石田宏樹・相澤恵一は体力を失い、残り1周で弓矢輪太郎が仕掛けたときには既に体力がない状態に。
1番車と2番車が抜け出して、後続を突き放すと3着争いに。抜け出す別線の3番手相良勝美と競り合う6番車松岡慶彦と7番車永原徹。
地力の無さから永原徹が失速すると2車の争いに。最後は6番車松岡慶彦が3着に入ります。
1着は弓矢輪太郎を直前で交わした宮西翼。番手の有利を活かした勝利でした。
| 出費 | 13,500円 |
| 払戻 | 27,500円 |
| 収支 | +14,000円 |
.jpg)
.jpg)
.jpg)
レース選定を間違えずに車券を買えば、的中は簡単だ。
ここで紹介した予想法は、初心者でも使いやすく的中率を高められる方法。感覚的には50〜60%ほどの確率で当たるので、競輪を楽しみながらしっかり利益を狙っていけます。
まとめ
ここまで、競輪初心者向けの予想方法を講座形式でお伝えしました。
競輪の予想で最も重要視されるのは「ライン」。このラインをしっかりと把握すれば、的中は難しくありません。
ここで解説している予想方法を実践して、楽しい競輪ライフを過ごしてください。
ワンランク上の競輪予想。万車券を的中させる予想方法については、以下を参考にしてください。


.jpg)
.jpg)
モト(ギャンラブ管理人)
元・大手新聞社スポーツ記者。競輪・競艇の現場取材・編集に従事後、独立してメディア運営を開始。実践経験と現場知識をもとに、競輪初心者にもわかりやすい情報を発信中。


コメント