ガールズケイリンの顔である児玉碧衣。東京オリンピックに出場した小林優香、ガールズケイリンフェスティバル2024を優勝した尾方真生。
ガールズトップ選手がホームバンクとしてるのは福岡県に位置している久留米競輪場。
日本で7番目に誕生した久留米競輪場は、地元民に愛される憩いの場所であり、他の競輪場にはない特徴が多数存在。
ここでは、久留米競輪場の特徴や車券予想に役立つデータなどを紹介します。
予想情報を提供するサイトは沢山ありますが、実績で選ぶなら「競輪オリンピア」を強くおすすめします。
数多くの予想サイトを検証してきた中、的中率&回収率は常にトップクラス。さらに、無料予想の収支も頭ひとつ出た存在です。
費用等は一切掛からないので、まずはご自身の目でお確かめください!
久留米競輪場のバンク特徴

久留米競輪場の所在地は福岡県久留米市にある競輪場。
福岡県には久留米競輪場の他に小倉競輪場が存在。1県に2ヶ所以上の競輪場がある都道府県は下記の通り。
都道府県 | 競輪場 |
---|---|
東京都 | 立川、京王閣 |
埼玉 | 西武園、大宮 |
神奈川 | 川崎、平塚、小田原 |
静岡県 | 静岡、伊東温泉 |
愛知県 | 名古屋、豊橋 |
岐阜 | 岐阜、大垣 |
三重 | 松阪、四日市 |
バンクの周長・カント・みなし直線など

周長(1周の長さ) | 400m |
見なし直線 | 50.7m |
コーナー部分傾斜 | 31度28分37秒 |
直線部分傾斜 | 3度26分1秒 |
ホーム幅員 | 11.0m |
バック幅員 | 10.0m |
センター幅員 | 9.0m |
久留米競輪場の1周の長さは400m。競輪場には333mバンク・400mバンク・500mバンクの3種類が存在しますが、最もポピュラーな長さに設定されています。
333mバンク | 400mバンク | 500mバンク |
---|---|---|
7か所 | 33ヶ所 | 3ヶ所 |
久留米競輪場の見なし直線は50.7m。全国平均と比較するとかなり短い直線で、先行選手にとって有利なバンクに。
久留米競輪場 | 全国平均 | 400mバンク平均 |
---|---|---|
50.7m | 53.9m | 56.1m |
コーナー部分の傾斜(カント)は31度28分37秒。全国の競輪場と比較しても平均的な角度になっており、バイアスの少ないコーナーに。
久留米競輪場 | 全国平均 | 400mバンク平均 |
---|---|---|
31度28分37秒 | 31度49分48秒 | 31度77分82秒 |
角度を計測する上で「度」を使うことが一般的ですが、1度を更に細かく分類する際に「分」「秒」という単位を使用します。
久留米競輪場のカントを小数点で表すと、「31.4769度」となります。
1着の最も多い脚質は「差し」
逃げ | 捲り | 差し |
---|---|---|
22.5% | 33.8% | 43.2% |
最も1着を獲得している脚質は「差し」。
ただ、先行選手と追込選手での1着率を比較してみると…。
- 先行選手
-
56.3%
- 追込選手
-
43.2%
みなし直線が短いこともあり、先行選手が後方から差す選手に交わされることなくゴールできるバンクであることが明確に。
2着はマーク選手を狙う
逃げ | 捲り | 差し | マーク |
---|---|---|---|
17.3% | 16.1% | 23.9% | 41.8% |
2着に入った選手で最も多い脚質は「マーク」。
先行選手が1着でゴールして、ラインの番手選手が2着になだれ込む”ライン決着”が多いことが明らかに。
- 先行選手
-
33.4%
- 追込選手
-
65.7%
車券を狙う際は「先行選手+追込選手」。ラインでの決着を前提に、勝つであろう先行選手を狙っていくことが重要に。
.jpg)
競輪予想の基礎は以下で語っている。まずは知識を得ることが重要だ。


風は弱く実力を出せる舞台
久留米市は福岡県の中でも内陸部に位置しているため、風の弱い場所。
岸和田競輪場、松阪競輪場、和歌山競輪場などの海に近い競輪場では、海風の影響で選手のパフォーマンスに乱れが生じることもしばしば。
一方、風の影響が少ない久留米競輪場は、選手が実力を発揮しやすい環境ゆえに実力通りに収まることが多い傾向に。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
日によっては風が吹くことがあるから、当日の気象情報はしっかりと調べておくと吉だ。
久留米市の年間降雨量は約2000mm。全国比較では、ほぼ平均的な降雨量ですが、梅雨の時期には豪雨による水害も起こる地域。
雨が降ると先行選手がより有利になる傾向があるため、予想方針はよく考えるように。
岸和田競輪場の予想のコツ
岸和田競輪場で行われるレースにはどのような傾向があるのか?
狙うべき脚質、穴狙いは有効なのか?岸和田競輪場を攻略するべく、データを紹介します。
9車立て平均配当
賭式 | 久留米競輪場 | 全国平均 |
---|---|---|
3連単 | 28,639円 | 約33,000円 |
3連複 | 4,250円 | 約5,200円 |
2車単 | 4,009円 | 約4,600円 |
2車複 | 1,910円 | 約2,200円 |
2枠単 | 2,069円 | 約2,300円 |
2枠複 | 1,058円 | 約1,000円 |
ワイド | 780円 | 約600円 |
上記は2022年1月~12月までの3年間のS級9車立てレースの平均配当。
全国平均と比較すると堅めの配当。車券の8割を占める3連単での配当は約5,000円近く安く、実力通りの決着になっている傾向が明らかに。
7車立て平均配当
賭式 | 久留米競輪場 | 全国平均 |
---|---|---|
3連単 | 13,673円 | 約14,000円 |
3連複 | 2,208円 | 約3,500円 |
2車単 | 2,696円 | 約2,500円 |
2車複 | 1,325円 | 約1,200円 |
ワイド | 512円 | 約600円 |
上記は2022年1月~12月までの3年間のS級7車立てレースの平均配当。
3連系の車券(3連単・3連複)の平均配当はかなり低いものの、2連系の車券(2車単・2車複)は平均配当を上回る結果に。
7車立ての場合、ラインでの決着にならず、1・3着での決着が見受けられる傾向が浮き彫りに。
9車立て・7車立ての平均配当を分析した結果、上記の結論に。
万車券を狙うための車券術については以下で解説。ライン予想を崩さず、効率的に万車券を獲得する予想法を公開しているので見逃さないように。


狙いは先行選手+追込選手の組み合わせ
1着に入る選手の脚質は「先行」が多く、2着に入る選手の脚質は「差し」が多い。
マークが41.8%決まっていることから、ライン同士での決着が予想の基本。
穴を狙う場合は、先行選手+別線の追込選手からの流しなど、ラインを外した「先行+追込」の組み合わせでの購入も有効。
久留米競輪場の場内・おすすめグルメ
ここからは久留米競輪場の場内施設や競輪ファンたちがおすすめするグルメを紹介。
エンタメ施設としての魅力を伝えていきます。
久留米競輪場の場内マップ
.jpg)
.jpg)
久留米競輪場の場内マップは上記の通り。
サイクルファミリーパークや子ども広場など、家族で遊べる施設が多い点が特徴的。








1949年、全国7番目として誕生した久留米競輪場。75年以上続く、伝統を感じさせるレトロな造り。
競輪界のレジェンド中野浩一のホームバンクであったことも有名です。
おすすめグルメ


久留米競輪場内には、「あたりや」「ひかり」「福助」「ゆたか」「たまや」「おたふく」「安兵衛」「まるや」など多くの食堂が存在。
ここではファンや地元民からの評価が高い人気メニューをランキング形式で紹介。
- 第1位 ちゃんぽん(安兵衛)
-
久留米競輪場1番人気のちゃんぽん 久留米競輪場の1番人気メニューはちゃんぽん。
安兵衛をはじめ、ほとんどの食堂で取り扱っている人気メニューで、とんこつラーメンよりも人気が高いのだとか。
久留米市は県の中でも南寄りに位置しており、長崎県が近い場所。博多文化と長崎文化がバランスよく溶け込んだちゃんぽんは至高の一杯です。
- 第2位 いわしバーグ(あたりや)
-
コスパ抜群のグルメ、いわしバーグ 久留米競輪場の中でも抜群のコストパフォーマンスを誇り、ファンから支持を得ているのメニューがいわしバーグ。
1本が130円と安価で、ちょっとしたタイミングで買える点も嬉しいところ。長年に渡り、愛されている久留米フードです。
- 第3位 塩さば定食(おたふく)
-
四季折々の魚介類が水揚げされる長崎県。
魚介どころの長崎港で取れた新鮮なサバを焼いた塩さば定食が人気メニューに。ジャンクフードの多い外食において栄養バランスが整った塩さば定食は年配のファンに喜ばれる一品です。
なお、久留米競輪場には多くの食堂が存在しているものの持ち回り方式で営業をしているため、周知なくおやすみとなる店舗もあるため注意が必要に。
久留米競輪場の入場料、有料席


開催がない時はもちろん、久留米で開催が行われるときも入場料は無料。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
入口は、正門・東門・北門の3ヶ所あるんだ。
- 西鉄久留米駅からバスで行く場合
- 車を駐車場に停めて行く場合
共に正門入口からの入場となります。


有料席 | 場所 | 価格 |
---|---|---|
一般有料席 | バック下特別観覧席 入口側 | 500円 |
ロイヤル席 | バック下特別観覧席 奥側 | 1,000円 |
ボックス席 | バック下特別観覧席 奥側 | 2,000円 |
有料席の価格は上記の通り。※2025年6月現在。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
設立が古いこともあり、もともと設計された有料席ではなく、工夫して作られたお手製の有料席という感じだな。
久留米競輪場へのアクセス
.jpg)
.jpg)
住所 | 福岡県久留米市野中町2 |
電車 | JR久留米駅西口から送迎バスで20分 西鉄久留米駅東口から送迎バスで15分 |
車 | 九州自動車道 久留米ICから車で8分 |
.jpg)
.jpg)
.jpg)
JR久留米駅からの送迎バスは10:00発の1本のみ。電車で行くなら西鉄久留米駅から行く方がいいぞ。
西鉄久留米駅へのアクセスは以下の通り。
- 博多駅からの訪問
-
- 福岡市地下鉄七隈線で薬院駅へ(7分)
- 西鉄天神大牟田線で西鉄久留米駅へ(30分)
- 福岡空港駅からの訪問
-
- 地下鉄空港線で天神駅へ(11分)
- 西鉄天神大牟田線で西鉄久留米駅へ(40分)
- 佐賀駅からの訪問
-
- JR長崎本線で鳥栖駅へ(16分)
- JR鹿児島本線で久留米駅へ(8分)
- 徒歩でJR久留米駅へ(2分)
- 西鉄バスで西鉄久留米駅へ(13分)
- 西鉄バスで西鉄久留米駅へ(13分)
- 熊本駅からの訪問
-
- 鹿児島新幹線で久留米駅へ(30分)
- 徒歩でJR久留米駅へ(2分)
- 西鉄バスで西鉄久留米駅へ(13分)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
他県からのアクセスは新幹線や特急を使うため交通費はやや高め。福岡県からは地下鉄でスンナリ行ける立地だぞ。
ホームバンク久留米の注目地元選手
競輪王中野浩一を輩出した久留米競輪場。
現在、久留米競輪場をホームバンクとして、活躍している選手たちを紹介します。
児玉碧衣


名前 | 児玉碧衣(こだまあおい) |
生年月日 | 1995年5月8日 |
期 | 108期 |
デビュー | 2015年7月2日 |
身長/体重 | 168.6cm/66.5kg |
背筋力/肺活量 | 133.0kg/4000cc |
ニックネーム | あおい |
タイトル | ガールズグランプリ(3勝) オールガールズクラシック パールカップ |
ガールズケイリンの顔であり、女子オールスター競輪ではファン投票8年連続1位という偉業を成し遂げたスーパースター。
2024年に久留米競輪場で開催されたオールガールズクラシックでは、見事に優勝を果たして故郷に錦を飾りました。
キュートなルックスとは裏腹に、とにかくお金を求める貪欲な姿勢を持っており、過去にはアウト・デラックスに出演するなど、愛されキャラクターを確立。今後の更なる活躍を期待しましょう。


小林優香


名前 | 小林優香(こばやしゆうか) |
生年月日 | 1994年1月18日 |
期 | 106期 |
デビュー | 2014年5月16日 |
身長/体重 | 164.0cm/64.7kg |
背筋力/肺活量 | 131.0kg/3900cc |
ニックネーム | ゆうか |
タイトル | 東京オリンピック ケイリン16位 東京オリンピック スプリント14位 |
ガールズケイリンで一時代を築いた女王小林優香。
東京オリンピックに出場するなど、国際大会への出場も積極的に行い、アスリートとしても名を馳せた歴戦の強者。
児玉碧衣とは1年上の先輩で、同じ師匠を持つ姉弟子。児玉が「尊敬できる自慢の先輩」と語るように、人間的にも評価の高いトップ選手です。
後藤大輝


名前 | 後藤大輝(ごとうだいき) |
生年月日 | 2001年3月25日 |
期 | 121期 |
デビュー | 2022年5月7日 |
身長/体重 | 169.4cm/74.7kg |
背筋力 | 168.0kg |
ニックネーム | だいちゃん |
2024年のヤンググランプリに出場した久留米のホープ。2025年4月27日にはS級初優勝を果たし、現在波に乗っている若手選手です。
成績だけをみると、順風満帆のように見えるものの、養成所試験には2度の不合格を経験。3度目の正直で養成所に入り、S級まで上がった苦労人。
太田海也、中野慎詞、纐纈洸翔などスター候補が揃う121期。



この期に入所し、大きな刺激を受けたからこそ今の自分がある。
九州の一番星になるべく躍進を続ける後藤大輝。今後の走りに注目です。
まとめ
ここまで、久留米競輪場の特徴や見所を紹介しました。
歴史ある競輪場だけに最新の設備こそありませんが、場内には他の競輪場にはない数多くの食堂が軒を連ねており、どこか懐かしい味わいのある空間です。
レトロな雰囲気と地元の温かさを感じに、ぜひ一度足を運んでみてください。
.jpg)
.jpg)
モト(ギャンラブ管理人)
元・大手新聞社スポーツ記者。競輪・競艇の現場取材・編集に従事後、独立してメディア運営を開始。実践経験と現場知識をもとに、競輪初心者にもわかりやすい情報を発信中。
コメント