競輪選手の寿命は?引退の理由&最年長ランキング・平均引退年齢など

競輪選手の寿命は?引退の理由&最高齢ランキング・平均引退年齢など

プロスポーツ選手に必ず訪れる引退。

己の身体を極限までに鍛え上げて、バンクを走る競輪選手にも必ず現役を退く日は訪れます。その理由は様々で、中には競輪選手ならではの引退理由も。

ここでは、競輪選手が引退する理由と競輪選手の平均引退年齢・選手寿命について解説をします。

無料なのにめちゃ当たる!

エデンミリオン」はこんな方々におすすめ。

  • 車券が全く当たらない
  • ラインの仕組みを理解できない
  • 頼れる予想師がいない

選手の実力・ライン予想・回収率…。競輪初心者が全てを攻略するのはほぼ不可能。

まずは”熟練者”からノウハウを学び、独り立ちできるまで他人に頼ってください。

エデンミリオンなら”無料予想”を毎日利用できるので、当たる実感を味わいながら予想力を向上させましょう!

目次

競輪選手の寿命は?

自転車を自力で漕いで着順を競う競輪。体力と筋力が必要な職業ゆえに、年齢を重ねると現役生活が厳しいようにも思われます。

果たして、競輪選手の選手寿命はどれくらいなのか?

他スポーツの選手寿命と比較しながら、競輪界の歴代最年長選手ランキングなども紹介します。

競輪選手の平均引退年齢は?

競輪選手の平均引退年齢は44歳

他のプロスポーツと比較すると、長く活躍できるスポーツとなっています。

競技平均引退年齢最年長記録
競輪45歳前後68歳
野球27歳前後50歳
サッカー26歳前後56歳
テニス35歳前後48歳
相撲25歳前後51歳
競馬38歳前後68歳
競艇50歳前後77歳
オートレース43歳前後76歳

野球・サッカーは選手間での競争が激しく、体力・瞬発力・動体視力を求められるスポーツであることから平均引退年齢は低め。

野球界の歴代最年長選手は元中日ドラゴンズの山本昌。サッカー界の歴代最年長選手は、キングカズこと三浦知良。

公営ギャンブルは全体的に平均引退年齢が高く、機械を使って競技を行う競艇・オートレースは、70代後半まで現役を続けた選手も。

モト

平均引退年齢45歳は男子競輪の記録。ガールズケイリンの平均引退年齢は34歳だ。

競輪選手、高齢引退ランキング

名前引退年齢
湯浅昭一68歳期前
黄金井光良66歳期前
金子唯夫66歳期前
萩原三郎66歳期前

上記は競輪学校における「期」が出来る前の最年長引退記録。

昭和の競輪は、現代と比べると脚力よりも削り合いで勝ち負けが出来た時代。また、競輪選手の総数が、現代の倍となる4000人以上いた背景もあり、68歳という最年長記録が生まれています。

名前引退年齢
三ツ井勉64歳45期
佐古雅俊63歳45期
佐々木浩三62歳50期
野崎修一62歳57期
北沢勝弘62歳54期

上記は競輪学校における「期」が出来た後の記録。

1位の三ツ井勉は期制度が取り入れられた後の最年長記録を持っているだけでなく、最年長勝利(64歳2ヶ月19日)の記録も保持。

3位の佐々木浩三・野崎修一・北沢勝弘は2025年現在、現役選手として活躍中。

点数は代謝の対象の前後で推移しているため、どこまで点数を稼げるかが記録更新に鍵に。

競輪の選手生命が長い理由

己の体力のみで勝負する競技ながら、野球・サッカーよりも選手生命が長い競輪。

なぜ、競輪選手の選手生命が長いのか?その理由について解説をします。

ラインによって追走が可能

競輪選手の選手寿命が長い最大の理由は「ライン」。

ラインの先頭を走る先行選手は、風の抵抗を受けながら走るため、番手の選手よりも脚力と体力が必要になります。

対する番手選手は、先行選手が風除けとなることから、省エネした状態で走ることが可能。ラインで走ることにより、体力が劣った状態でもレースに参加することができます。

モト

競輪におけるラインの意味は、以下で詳細に解説している。参考にしてくれ

技術介入度が高い

体力勝負に見える競輪ですが、実は技術介入度合いが高い競技。

個人のタイムトライアル戦ではない競輪では、周回中の位置取りや仕掛けどころ、他の選手をブロックする横の動きなど、レースで上位に入るための技術が存在。

体力が衰えるなかでも、レースの組み立てやブロックなどの技術でカバーして、現役生活を続けることは可能です。

代謝(強制引退)は年間60名のみ

男子競輪選手の総数は、2000人以上。

2000人のなかで、強制引退となるのは年間で60名(半期30名ずつ)と、全体割合の3%。下位3%に入ること防げば、自ら引退を申し出ない限りは選手を続けることが可能です。

能力が落ちても、代謝の対象にならない選手が多く存在するため、高齢でも現役生活を続けることが可能に。

モト

チャレンジ(A級3班)には50代の選手がたくさんいるぞ。

ちなみにチャレンジ(A級3班)では、年収600万円前後を稼ぐことが可能。生活するのに十分な収入を獲得できることも、引退を選択しない選手が多くなる要因に。

再就職が困難

競輪選手は社会人経験がない状態で、養成所(以前は競輪学校)に入り、選手生活を続けています。

プロスポーツ選手としてのキャリアしか歩んでいないため、一般のサラリーマンとして働くことに抵抗を覚える選手も多く存在。

  • 競輪場内の飲食店
  • 競輪場内の場内警備
  • 選手へのインタビュアー
  • 競輪場のバス運転手
  • 車検整備スタッフ

引退後は競輪に関わる仕事に就く選手も多く、プロアスリート選手であった経験を活かして整体院・マッサージ師・鍼灸師として勤める選手も。

競輪選手引退の理由

ここからは競輪選手が引退する理由について、事例を出して解説します。

公営競技である”競輪ならでは”のユニークな引退理由も含まれているので、参考にどうぞ。

体力の限界

競輪選手の寿命は?競輪選手引退の理由「体力の限界」

一般的なプロスポーツ選手のピークは20代。

ラインや技術介入度の高い競輪選手でも、ピークは20代後半から30代半ばまで。ただ、50歳になってもプロを続ける選手も多く、選手寿命の長いスポーツですが、加齢とともに体力の低下は避けられないもの。

チャレンジ(A級3班)まで落ちても頑張る選手もいれば、S級を維持できないと判断した時に引退する選手も存在します。

辞めるタイミングは選手によって違うものの、体力的に選手を続けられないレベルまで落ちてしまうと、引退に追い込まれることに。

生涯獲得賞金29億円超えのレジェンド神山雄一郎は、なんと56歳まで現役を続行。引退時の級班はS級と鉄人ぶりを見せつけたことも話題に。

ケガにより余儀なく引退に

  • 最高時速70km
  • 剥き出しのボディー
  • 選手同士の激しい接触
  • 硬いバンク(地面)
  • 限界を求められる体力
  • 故障リスクのある自転車

競輪はプロスポーツのなかでも、飛びぬけて危険度の高い競技。

選手にとってケガは日常茶飯事で、骨折したままレースを走るなんてことも当たり前の光景。ケガの内容によっては、選手生活を絶たれるケースも…。

山下竜児(81期)は、練習中の落車によって大怪我を負って引退。

競輪選手引退の理由「山下竜児(81期)」
ケガで引退した山下竜児(81期)

今後、自分のような選手を出さないように、現在は義手や義足、サポーターなどを制作する会社に勤めているのだとか。制作した商品は競輪のみならず、野球やバドミントンなどプロ・アマ問わず、一流のアスリートが使っています。

中には、ケガをしたことによってJKAから引退勧告された選手も。

コメント

コメントする

目次