日本競輪で唯一となる、東西地区に分かれてのトーナメント戦「高松宮記念杯競輪」。
同地区の選手が出場するレースが増えるだけに、ラインがより重要に。他のGIでは見られない組み合わせで行われるレースでは、予想外の波乱が生まれることも。
ここでは高松宮記念杯競輪のルールや選考基準から、歴代優勝者&開催場・売上などを紐解いていきます。
「エデンミリオン」はこんな方々におすすめ。
- 車券が全く当たらない
- ラインの仕組みを理解できない
- 頼れる予想師がいない
選手の実力・ライン予想・回収率…。競輪初心者が全てを攻略するのはほぼ不可能。
まずは”熟練者”からノウハウを学び、独り立ちできるまで他人に頼ってください。
エデンミリオンなら”無料予想”を毎日利用できるので、当たる実感を味わいながら予想力を向上させましょう!
高松宮記念杯競輪とは?
毎年6月に開催されるGIレース。GIのなかで唯一となる「東西対抗戦」形式が取られ、優勝者には年末に開催されるケイリングランプリへの優先出場権が付与されます。
ここでは、高松宮記念杯競輪の選考基準や番組表・賞金に関する点について、解説をしていきます。
1950年創設の歴史あるレース
高松宮記念杯競輪は1950年に創設されたレース。日本選手権競輪・オールスター競輪の次に古いGIとなり、「宮杯」の愛称で親しまれています。
.jpg)
競輪が始まったのは1948年11月。歴史あるレースであることが分かるな
高松宮記念杯競輪の創設と同時に、女子競輪でも「高松宮妃杯競輪」が行われます。ただ、1964年に女子競輪が廃止となり、高松宮妃杯競輪は廃止されることに。
出場者の選考基準
高松宮記念杯競輪に出場できる選手は、東日本54名、西日本54名の合計108名(補欠は東西5名ずつの計10名)。
- 東日本
-
北日本地区・関東地区・南関東地区
- 西日本
-
中部地区・近畿地区・中国地区・四国地区・九州地区
出場するには2つの条件を満たすことが必要。
- 開催時、S級に在籍。
- 前年10月~当年3月まで24回以上出場
前提条件を満たした選手は、以下の選抜方法で出場権を獲得します。
S班に在籍している選手は、優先出場権を獲得。
- 古性優作
- 清水裕友
- 脇本雄太
- 郡司浩平
- 新山響平
- 岩本俊介
- 眞杉匠
- 平原康多
- 犬伏湧也
過去の高松宮記念杯競輪で3勝以上を挙げており、S級1班に所属している選手。
- 2025年は該当者なし
2024年パリオリンピックの自転車競技トラック種目の代表となった選手(対象選手は7名)。
- 太田海也(S級2班)
- 小原佑太(S級1班)
- 窪木一茂(S級2班)
- 中野慎詞(S級2班)
- 橋本英也(A級2班)
- 今村駿介(アマチュア)
- 長迫吉拓(アマチュア)
太田海也、小原佑太、窪木一茂、中野慎詞の4人が選出。※A級の橋本英也、アマチュアの今村駿介・長迫吉拓は除外。
1~3の条件で選考された選手を除き、東日本・西日本それぞれで54名に達するまで、平均競走得点上位者から優先して選出。※同点の場合は、獲得賞金上位者が優先。
高松宮記念杯競輪には、選出除外基準も存在。
- 開催中にあっせん保留措置を受けている
- 開催中にあっせん停止措置を受けている
- 選考期間中の欠場回数が2回以上
- 選考期間中の失格回数が3回以上
.jpg)
.jpg)
.jpg)
S班の選手でも出場できない場合があるぞ
青龍賞、白虎賞の選考基準
高松宮記念杯競輪の4日目に開催される「青龍賞」・「白虎賞」。
青龍賞、白虎賞は、出場選手全員が準決勝に出場できるシードレースです。
レース | 条件 |
---|---|
青龍賞 | 東日本予選1~9位 |
白虎賞 | 西日本予選1~9位 |
前半3日間で開催される予選2戦の合計ポイントが9位以内に入った選手が、「青龍賞」・「白虎賞」に出場。
着順 | 予選1戦目 | 予選2戦目 |
---|---|---|
1着 | 10 | 13 |
2着 | 9 | 11 |
3着 | 8 | 9 |
4着 | 7 | 7 |
5着 | 6 | 6 |
6着 | 5 | 5 |
7着 | 4 | 4 |
8着 | 3 | 3 |
9着 | 2 | 2 |
棄権 | 1 | 1 |
失格・欠場 | 0 | 0 |
予選で与えられるポイントは上記の通り。
高いポイントを獲得するためには、予選2戦目で掲示板に入ることが重要に。
レースプログラム(番組表)
高松宮記念杯競輪のレースプログラムは以下の通り。
- 1日目
-
- 東日本予選(1戦目) 4レース
- 西日本予選(1戦目) 4レース
- 2日目
-
- 東日本予選(1戦目) 2レース
- 西日本予選(1戦目) 2レース
- 東日本予選(2戦目) 2レース
- 西日本予選(2戦目) 2レース
- 3日目
-
- 東日本予選(2戦目) 4レース
- 西日本予選(2戦目) 4レース
- 4日目
-
- 白虎賞 1レース
- 青龍賞 1レース
- 東日本二次予選 3レース
- 西日本二次予選 3レース
- 選抜 4レース
- 5日目
-
- 東日本準決勝 2レース
- 西日本準決勝 2レース
- 特選 3レース
- 選抜 2レース
- 一般 3レース
- 6日目(最終日)
-
- 決勝 1レース
- 特別優秀 3レース
- 特選 3レース
- 選抜 2レース
- 一般 3レース
高松宮記念杯競輪は6日間開催。
選手たちは、1~3日目に行われる予選で2回出場。4~6日目は毎日出場となり、開催中5回の出場をすることに。
- 決勝戦
-
- 準決勝2位以内
- 東西準決勝3位の選手から1名
- 準決勝
-
- 白虎賞出場
- 青龍賞出場
- 二次予選3位以内
- 白虎賞
-
- 西日本予選 ポイント9位以内
- 青龍賞
-
- 東日本予選 ポイント9位以内
決勝戦・準決勝・白虎賞・青龍賞への進出条件は上記の通り。
一次予選はポイント制・二次予選以降は勝ち上がり制度を採用している点が特徴です。
優勝賞金と2着以下の賞金
着順 | 賞金(副賞込) |
---|---|
1着 | 47,900,000円 |
2着 | 24,120,000円 |
3着 | 15,740,000円 |
4着 | 11,316,000円 |
5着 | 9,053,000円 |
6着 | 7,420,000円 |
7着 | 6,184,000円 |
8着 | 5,776,000円 |
9着 | 5,487,000円 |
優勝賞金は4790万円。※本賞金4700万円、副賞90万円。
優勝者には年末に開催されるケイリングランプリへの優先出場権を付与。4着以上は1000万円以上の賞金を獲得できることから、年末のグランプリ出場へ有利な状況に。
青龍賞、白虎賞の賞金
着順 | 青龍賞 白虎賞 | 二次予選 |
---|---|---|
1着 | 889,000円 | 485,000円 |
2着 | 679,000円 | 409,000円 |
3着 | 575,000円 | 343,000円 |
4着 | 516,000円 | 316,000円 |
5着 | 462,000円 | 296,000円 |
6着 | 411,000円 | 279,000円 |
7着 | 380,000円 | 263,000円 |
8着 | 353,000円 | 251,000円 |
9着 | 328,000円 | 242,000円 |
青龍賞・白虎賞で獲得できる賞金は上記の通り。
二次予選と比べると賞金は高額であるものの優勝賞金は100万円以下。”無条件で準決勝に進出できる特典”がメインとなるレース。
過去の優勝賞金
年 | 本賞金 | 副賞 |
---|---|---|
2024 | 4700万円 | 90万円 |
2023 | 4500万円 | 90万円 |
2022 | 3442万円 | 90万円 |
2021 | 2993万円 | 90万円 |
2020 | 2850万円 | 90万円 |
2019 | 2800万円 | 90万円 |
2018 | 2800万円 | 90万円 |
2017 | 2800万円 | 90万円 |
2016 | 2800万円 | 90万円 |
2015 | 2800万円 | 90万円 |
2014 | 2810万円 | 90万円 |
2013 | 2500万円 | 90万円 |
2012 | 2500万円 | 90万円 |
2011 | 2500万円 | 90万円 |
大津びわこ競輪場開催終了後の優勝賞金は上記の通り。
2021年までは停滞状態であったものの、売上全体が上昇した2022年以降は一気に上昇。大衆娯楽としての競輪復活を印象付ける結果に。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
競輪の売上推移は以下を見てくれ!競輪復活を実感できる数字になっているぞ


6月開催の6日間日程
高松宮記念杯競輪の開催月は6月。6日間の番組表が組まれています。
- 2025年開催日
-
6月17~22日
- 2024年開催日
-
6月11~16日
- 2023年開催日
-
6月13~18日
- 2022年開催日
-
6月16~19日
2022年までは4日間開催でしたが、2023年からは6日間開催に変更。日程変更に伴って、売上も大きく伸びる結果に。
高松宮記念杯独自のルール
高松宮記念杯競輪には、他のGIレースにはない独自のルールが存在。ここでは、独自ルールについて解説します。
唯一の東西対抗戦
高松宮記念杯競輪は、年間日程のなかで唯一の「東西対抗戦」。
地区 | 競輪場 |
---|---|
北日本地区 | 函館、青森、いわき平 |
関東地区 | 弥彦、前橋、取手、宇都宮、大宮、西武園、京王閣、立川 |
南関東地区 | 松戸、川崎、平塚、小田原、伊東温泉、静岡 |
東日本エリアは上記の通り。
地区 | 競輪場 |
---|---|
中部地区 | 名古屋、岐阜、大垣、豊橋、富山、松阪、四日市 |
近畿地区 | 福井、奈良、向日町、和歌山、岸和田 |
中国地区 | 玉野、広島、防府 |
四国地区 | 高松、小松島、高知、松山 |
九州地区 | 小倉、久留米、武雄、佐世保、別府、熊本 |
西日本エリアは上記の通り。
人数が均等に割り振られた東日本エリア・西日本エリア。それぞれのエリアで、準決勝までを戦います。
歴代優勝者&開催場・売上推移
日本選手権競輪に次ぐ歴史を持つ伝統のGIレース。
歴代優勝者や売上推移など、高松宮記念杯競輪の歴史を調べました。
歴代優勝者&開催場
年 | 開催場 | 優勝 |
---|---|---|
2025 | 岸和田 | ‐ |
2024 | 岸和田 | 北井佑季 |
2023 | 岸和田 | 古性優作 |
2022 | 岸和田 | 古性優作 |
2021 | 岸和田 | 宿口陽一 |
2020 | 和歌山 | 脇本雄太 |
2019 | 岸和田 | 中川誠一郎 |
2018 | 岸和田 | 三谷竜生 |
2017 | 岸和田 | 新田祐大 |
2016 | 名古屋 | 新田祐大 |
2015 | 岸和田 | 武田豊樹 |
2014 | 宇都宮 | 稲川翔 |
2013 | 岸和田 | 成田和也 |
2012 | 函館 | 武田豊樹 |
2011 | 前橋 | 深谷知広 |
2010 | 大津びわこ | 平原康多 |
2009 | 大津びわこ | 平原康多 |
2008 | 大津びわこ | 渡邉晴智 |
2007 | 大津びわこ | 小嶋敬二 |
2006 | 大津びわこ | 山崎芳仁 |
2005 | 大津びわこ | 村本大輔 |
2004 | 大津びわこ | 松本整 |
2003 | 大津びわこ | 小嶋敬二 |
2002 | 大津びわこ | 山口富生 |
2001 | 大津びわこ | 高木隆弘 |
2000 | 大津びわこ | 金子真也 |
1999年以前の歴代優勝者&開催場
年 | 開催場 | 優勝 |
---|---|---|
1999 | 大津びわこ | 太田真一 |
1998 | 大津びわこ | 高木隆弘 |
1997 | 大津びわこ | 吉岡稔真 |
1996 | 大津びわこ | 吉岡稔真 |
1995 | 大津びわこ | 神山雄一郎 |
1994 | 大津びわこ | 神山雄一郎 |
1993 | 大津びわこ | 井上茂徳 |
1992 | 大津びわこ | 滝澤正光 |
1991 | 大津びわこ | 佐々木昭彦 |
1990 | 大津びわこ | 鈴木誠 |
1989 | 大津びわこ | 滝澤正光 |
1988 | 大津びわこ | 井上茂徳 |
1987 | 大津びわこ | 滝澤正光 |
1986 | 大津びわこ | 滝澤正光 |
1985 | 大津びわこ | 滝澤正光 |
1984 | 大津びわこ | 佐々木昭彦 |
1983 | 大津びわこ | 尾崎雅彦 |
1982 | 大津びわこ | 伊藤豊明 |
1981 | 大津びわこ | 久保千代志 |
1980 | 大津びわこ | 藤巻昇 |
1979 | 大津びわこ | 荒川秀之助 |
1978 | 大津びわこ | 阿部良二 |
1977 | 大津びわこ | 谷津田陽一 |
1976 | 大津びわこ | 荒木実 |
1975 | 大津びわこ | 藤巻清志 |
1974 | 大津びわこ | 荒木実 |
1973 | 大津びわこ | 太田義夫 |
1972 | 大津びわこ | 福島正幸 |
1971 | 大津びわこ | 稲村雅士 |
1970 | 大津びわこ | 田中博 |
1969 | 大津びわこ | 高原永伍 |
1968 | 大津びわこ | 吉川多喜夫 |
1967 | 大津びわこ | 平間誠記 |
1966 | 大津びわこ | 宮路雄資 |
1965 | 大津びわこ | 白鳥伸雄 |
1964 | 大津びわこ | 戸上守 |
1963 | 大津びわこ | 高原永伍 |
1962 | 大津びわこ | 笹田伸二 |
1961 | 大津びわこ | 笹田伸二 |
1960 | 大津びわこ | 石田雄彦 |
1959 | 大津びわこ | 山本清治 |
1958 | 大津びわこ | 加藤晶 |
1957 | 大津びわこ | 西村亀 |
1956 | 大津びわこ | 中井光雄 |
1955 | 大津びわこ | 中井光雄 |
1954 | 大津びわこ | 中井光雄 |
1953 | 大津びわこ | 松村憲 |
1952 | 大津びわこ | 高倉登 |
1951 | 大津びわこ | 山本清治 |
1950 | 大津びわこ | 山本清治 |
2010年までは、大津びわこ競輪場での開催。
大津びわこ競輪場廃止に伴い、2011年以降は持ち回り制に変更。現在は岸和田競輪場での開催がメインとなります。
売上推移&日程
年 | 売上 | 日程 |
---|---|---|
2024 | 127億1252万3100円 | 6日制 |
2023 | 116億5573万8900円 | 6日制 |
2022 | 90億9932万9800円 | 4日制 |
2021 | 81億18万700円 | 4日制 |
2020 | 70億5905万100円 | 4日制 |
2019 | 84億9166万9800円 | 4日制 |
2018 | 85億991万6300円 | 4日制 |
2017 | 89億6333万2900円 | 4日制 |
2016 | 92億537万5700円 | 4日制 |
2015 | 99億1106万5900円 | 4日制 |
2014 | 92億4254万4500円 | 4日制 |
2013 | 103億250万4400円 | 4日制 |
2012 | 103億4436万1600円 | 4日制 |
2011 | 97億9017万6500円 | 4日制 |
2010 | 107億4605万1900円 | 4日制 |
2009 | 123億7064万4100円 | 4日制 |
2008 | 137億2819万7200円 | 4日制 |
2007 | 149億2111万1000円 | 4日制 |
2006 | 149億6275万2100円 | 4日制 |
2005 | 150億8235万1100円 | 4日制 |
2004 | 170億4017万7400円 | 4日制 |
2003 | 174億6082万3800円 | 4日制 |
2002 | 210億5964万3300円 | 4日制 |
2001 | 257億8551万6000円 | 4日制 |
2000 | 277億6387万3600円 | 4日制 |
1999年以前の売上推移
年 | 売上 | 日程 |
---|---|---|
1999 | 285億1135万700円 | 4日制 |
1998 | 351億5647万4100円 | 6日制 |
1997 | 343億2461万1600円 | 6日制 |
1996 | 323億8776万1800円 | 6日制 |
1995 | 323億3478万900円 | 6日制 |
1994 | 292億5040万4000円 | 6日制 |
1993 | 266億4530万500円 | 6日制 |
1992 | 264億100万5300円 | 6日制 |
1991 | 262億672万6800円 | 6日制 |
1990 | 235億4768万7600円 | 6日制 |
1989 | 215億1271万7500円 | 6日制 |
1988 | 173億196万5800円 | 6日制 |
1987 | 135億6715万3500円 | 6日制 |
1986 | 118億7274万1300円 | 6日制 |
1985 | 91億6482万5400円 | 6日制 |
1984 | 79億8687万3700円 | 6日制 |
1983 | 80億4943万300円 | 6日制 |
1982 | 77億5599万3000円 | 6日制 |
1981 | 81億2490万5000円 | 6日制 |
1980 | 81億7998万600円 | 6日制 |
1979 | 73億5018万5000円 | 6日制 |
1978 | 62億7425万3100円 | 6日制 |
1977 | 51億4339万6500円 | 6日制 |
1976 | 47億6705万3100円 | 6日制 |
1975 | 38億7196万9100円 | 6日制 |
1974 | 37億7036万3700円 | 6日制 |
1973 | 27億7704万6500円 | 6日制 |
1972 | 21億8142万8400円 | 6日制 |
1971 | 18億6718万2200円 | 6日制 |
1970 | 12億9181万4300円 | 6日制 |
1969 | 13億6570万9400円 | 6日制 |
1968 | 11億2250万3400円 | 6日制 |
1967 | 8億8764万700円 | 6日制 |
1966 | 7億7436万5400円 | 6日制 |
1965 | 5億8262万3900円 | 6日制 |
1964 | 4億7802万1900円 | 6日制 |
1963 | 3億3517万3000円 | 6日制 |
1962 | 2億6273万9000円 | 6日制 |
1961 | 2億3267万200円 | 6日制 |
1960 | 1億7137万6100円 | 6日制 |
1959 | 1億6507万4800円 | 6日制 |
1958 | 1億5330万4900円 | 6日制 |
1957 | 1億3891万2500円 | 6日制 |
1956 | 1億1411万5600円 | 6日制 |
1955 | 1億1913万5100円 | 6日制 |
1954 | 6992万2200円 | 6日制 |
1953 | 6987万5100円 | 6日制 |
1952 | 6970万4200円 | 6日制 |
1951 | 7615万8000円 | 6日制 |
1950 | 4138万1400円 | 6日制 |
1990年代は200億円を超え、盛況だったものの不景気のあおりを受け、2011年には100億円を切ることに。
ここから10年以上低迷することになりますが、2023年には100億円を突破。売上は徐々に復調傾向にあります。
3連単出目と配当一覧
年 | 出目 | 2連単 | 3連単 |
---|---|---|---|
2024 | 987 | 770円 | 2,340円 |
2023 | 738 | 6,010円 | 37,340円 |
2022 | 178 | 9,090円 | 91,950円 |
2021 | 859 | 6,190円 | 58,660円 |
2020 | 293 | 1,800円 | 4,740円 |
2019 | 724 | 2,210円 | 44,490円 |
2018 | 318 | 610円 | 5,350円 |
2017 | 264 | 1,550円 | 9,190円 |
2016 | 261 | 5,370円 | 96,850円 |
2015 | 174 | 1,850円 | 9,940円 |
2014 | 953 | 3,650円 | 18,270円 |
2013 | 297 | 700円 | 2,010円 |
2012 | 923 | 9,330円 | 51,970円 |
2011 | 195 | 2,380円 | 17,120円 |
2010 | 934 | 670円 | 2,020円 |
2009 | 719 | 1,770円 | 53,770円 |
2008 | 479 | 4,820円 | 34,200円 |
2007 | 275 | 2,550円 | 18,080円 |
2006 | 137 | 1,530円 | 7,650円 |
2005 | 632 | 6,680円 | 109,040円 |
2004 | 583 | 6,080円 | 26,060円 |
2003 | 317 | 1,300円 | 23,150円 |
上記は3連単が導入された2003年以降の出目&3連単・2連単配当。
最も勝利数が多いのは過去5勝を挙げている2番車。続いて、1番車・9番車が4勝を挙げています。対して、4番車・5番車・6番車・8番車は1勝に留まる結果に。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
ヨーロッパ(4・6・8)はやはり成績が悪いな
高松宮記念杯で起きたハプニング
1950年に第1回が開催され、歴史のある「高松宮記念杯競輪」。
ここでは、高松宮記念杯競輪で起こったハプニングを取り上げます。
びわこ競輪場廃止により開催場変更
第1回開催からずっと「大津びわこ競輪場」で開催されていた高松宮記念杯競輪。2011年にびわこ競輪場が廃止されたことにより、高松宮記念杯競輪は別の競輪場で開催されることに。
競輪場の運営主である大津市は、滋賀県から土地を借りて運営を行っていました。競輪場は、広大な土地を必要とするため、賃料もかなりの高額。
2000年から高松宮記念杯競輪の売上も徐々に減少し、経営が苦しくなった大津市。2011年に経営破綻、第1回からずっと大津びわこ競輪場で開催されていた高松宮記念杯競輪は終焉を迎えました。
高松宮家の申し出により開催中止の危機
創設から2010年まで、大津びわこ競輪場で開催されていた高松宮記念杯競輪。
以下の理由で、大津びわこ競輪場で開催されていました。
スポーツへの造詣があり、競馬・競艇・その他スポーツ大会の冠となっている高松宮家。1996年までは優勝者に対して下賜が行われていました。
「身分の高い人が、身分の低い人に対して金品を与えること」を意味する言葉。日本では、天皇陛下や皇族が国民に金品を授けること。
しかし、「JKAが高松宮家に謝礼金を渡しているのでは?」とうい噂が立ったことから、高松宮家は下賜を辞退。
一時期は高松宮記念杯の中止も検討される事態になるも、下賜を取りやめ、『高松宮記念』と名称変更して、継続されることに。
まとめ
ここまで、高松宮記念杯競輪の概要や歴史について調べました。
競輪界で唯一の東西対抗戦。決勝戦はラインによる有利・不利が起こりづらく、エキサイティングなレースが期待できるレースです。
今年は誰が高松宮記念杯競輪を勝つのか?新たなスターの誕生に期待です。
コメント