【競艇初心者】舟券の正しい買い方&賭け方を完全解説

【競艇初心者】舟券の正しい買い方&賭け方を完全解説

今や競艇は、公営ギャンブルの王様である”競馬”をも凌ぐ勢いです。

テレビCMをはじめ、パチンコ・パチスロライターたちがこぞって競艇系Youtuberとなり、10年前と比較したら売上は倍増しています!参考までに紹介しておくと…

  • 2012年:9,175億5,782万円
  • 2024年:2兆5215万円

2000年前半と比べるとほぼ3倍増!利用者数は4億人を超え、ヤバいほど急進している状況。

もちろん、コロナ感染によって在宅率が増加し、ネット投票が増えたのも1つの要因でしょう。しかし、あくまでそれはきっかけであり、世のギャンブラーたちが”ボートレースの魅力”に気づいてしまったのです。

冗談抜きでボートレースは面白いですし、公営ギャンブルで最も勝てるギャンブル。そのことを実感してもらうため、知らなきゃ損する初歩的な知識を伝授していきたいと思います。

目次

競艇をはじめる前の下準備【入門編】

競艇をはじめるうえで”必要不可欠の知識”から解説します。

投票方法は「競艇場 or テレボート」

競艇で舟券を購入する方法は以下の2つ。

  • 競艇場および場外に行って券売機で購入
  • テレボートでネット投票

競艇場へ足を運んで券売機で購入するか、インターネットを介してPC・スマホで購入するか。どちらの投票方法も違いはありません。

ただ、競艇場および場外舟券場は限られた場所にしかないうえ、全てのレースに投票することは不可能。近所に住んでいる人の方が少ないと思うので、ネットで投票できる「テレボート」の活用は必須と言えます。

個人的におすすめしたいのは、臨場感を味わえる現地購入です。しかし、物理的に難しい場合はまず先に、テレボートの会員登録を済ませておきましょう。

タサ

券売機で買えば税金のリスクもほぼなし。特に大金を賭けるような人は競艇場で買うように。

テレボートとは?

テレボートとは、競技を取り仕切る「BOATRACE振興会」が運営する公式の投票サービス。登録料金は無料で、数分の手続きが完了すれば時間や場所に関係なく投票することが可能です。

ちなみに、他の公営競技(競馬・競輪・オートレース)には、WINTICKET・オッズパークといった民間の投票サービスも存在します。一方、ボートレースは公式サービス(テレボート)しかありません。

要は、テレボートに登録しないとネット投票は不可能なのです。

投票サイト「テレボート」に登録

舟券の投票方法は「競艇場 or テレボート」

テレボートの登録に費やす時間は最短3分!以下の手順で進めれば一瞬で完了すると思います。

  • テレボート登録ページにアクセス
  • 指定の銀行ページへ
  • 利用規約に同意
  • 個人情報・銀行口座情報を入力
  • 指定銀行の振替契約
  • 登録情報の確認し、手続き完了!

案内に沿って進めていくだけなので、迷子になることはないはず。ただ、1点だけ登録できないケースがあるとしたら…

テレボートの指定銀行

  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行
  • 福岡銀行
  • 広島銀行
  • スルガ銀行
  • ゆうちょ銀行
  • PayPay銀行
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • auじぶん銀行

この問題にぶち当たった人の声は意外と聞きます。

では、指定銀行の口座を開設していなかったら他に策はないのか?以前、オフィシャルに問い合わせたこともありますが、指定銀行以外で会員登録する策は皆無です。

無駄な抵抗をしても時間の無駄。上記に記載した12行をお持ちでない場合は、すぐさま口座開設の手続きから始めてください。

テレボートはアプリ版がおすすめ

テレボート(パソコン画面)
パソコン画面
テレボート(スマホWEB画面)
スマホ(WEB)画面
テレボート(スマホアプリ画面)
スマホ(アプリ)画面

テレボートの会員登録が完了すると、ほぼ全ての端末(PC・タブレット・スマホ)で利用可能です。

パソコンを常用使いしている方ならPCでの投票が楽ですし、その逆もしかり。PCとスマホで使い勝手は変わるので、まずはどちらも利用して使いやすさを確認してみましょう。

あくまで個人的な感想を言わせてもらうと、スマホのアプリ版がおすすめ!

一見、スマホのWEB版・アプリ版は同じに見えるかもしれませんが、アプリだと顔認証でログインができます。また、WEB版よりサクサク動き、操作性に優れているような気がします。

まぁ、使い勝手は人それぞれだと思うので、どれで投票するかはあなた自身でお決めください。当然、やれることに変わりはありません。

競艇公式サイトで予想情報の収集

競艇ファンに欠かせない「ボートレース公式サイト」。ほぼ全てのデータが集約されており、これなしでは予想できないほど大切なツールです。

詳しいことは改めて説明しますが、真っ先に確認するのは選手が載っている番組表(出走表)。

競艇公式サイトで予想情報の収集

「枠順・勝率・モーター・節間の順位」といった予想するうえで重要となるデータを確認することができます。

さらに、選手ごとの成績も掲載されていて…

競艇公式サイトで予想情報の収集②

どのコースが得意または不得意なのか?直近の成績はどうだったのか?など、チェックすることでより具体的な予想が可能となります。

一応、舟券予想に活用できるデータサイトは複数ありますが、知識が乏しいうちは「競艇公式サイトのみ」で事足りるかと。

上級者でも使いこなせていない人は多いので、とりあえず使い倒すことをおすすめします。

タサ

公式サイト内にある「コンピューター予想」は必見!星評価が5つのレースはまあまあ信頼できる。

基本的な賭け方や予想に必要なこと

テレボートの会員登録を済ませ、競艇公式サイトの見方を覚えたら、次は実際に舟券を購入していきましょう!

ただし、予想もままならないのに大金を投じると痛い目に遭います。なので、自信がつくまではマメ買い(100円ベット)で様子を見ながら投票するように。

インコースが圧倒的に有利な競技

競艇はインコース(1コース)が圧倒的に有利です。

さすがに初心者でも知っている事実でしょうが、なぜ有利なのか?そのことを理解しておくことが大切。中学生でも理解できる内容なので、この機会に覚えておいてください。

  • 最内を走ることができる
  • 唯一、引き波の影響を受けない
  • 誰にも邪魔されることがない

仮に競艇のレース内容が直線のみだった場合、若干のモーター差はあってもあまり差のない決着となるはず。しかし、毎レース大きな差がつくのは、道中で減速してしまう原因があるから。

その原因は、他艇が通過した後にできる「引き波」です。

引き波に乗ってしまうとプロペラが空転する「キャビレーション(キャビる)」という現象が起こり、本来のパワーを伝えきれなくなります。

1周1マークで勝敗が決する競艇。インの選手がスタートさえ決めれば、他艇の引き波に乗ることはありません。したがって、インコースから出走するだけでかなりのアドバンテージがあるのです。

タサ

引き波のことを知っておくだけでも、レース観戦をより楽しめるようになるはず。

購入する券種は3連単オンリーでOK

券種(的中率)券種の内容
3連単(1/120)3着まで順番に当てる
2連単(1/30)2着まで順番に当てる
3連複(1/20)3着までの艇を順番関係なく当てる
2連複(1/15)2着までの艇を順番関係なく当てる
拡連複(3/15)3着までの艇を順番関係なく2艇当てる
単勝(1/6)1着の艇を当てる
複勝(1/3)2着までの艇を当てる

競艇の舟券は7種類の券種(賭け式)があり、それぞれ的中確率が異なります。

最も当てやすい複勝は1/3の確率で的中することができ、最も当てにくい3連単は1/120。競艇初心者の方にはとりあえず的中する喜びを味わってほしいので、複勝から買いましょう!と言いたいところですが…

3連単および2連単以外の舟券はマジで無意味。なぜなら、それらに投票して的中しても、あなたが想像しているような払戻しがないから。

競艇とは、そもそも出走数が公営競技で1番少なく、3連単でさえめちゃくちゃ当てやすいギャンブル。そのうえ、7種類ある券種の内、実際に投票されている割合はこんな感じ。

総売上:53,202,000円
  • 3連単:48,405,100円(91.0%)
  • 2連単:2,044,800円(3.8%)
  • 3連複:687,100円(1.3%)
  • 2連複:239,400円(0.4%)
  • 拡連複:988,000円(1.9%)
  • 単 勝:405,100円(0.8%)
  • 複 勝:370,700円(0.7%)

上記データーを見てどう感じましたか?

数学が得意な方ならお気づきでしょうが、3連単以外に投票するとオッズがダダ下がりするのは明白。5,000万円以上の売上がある中、服装にいたっては35万円(0.7%)ほどしか投票されていないのです。

百歩譲って、2連単ならギリギリセーフかもしれません。とはいえ、それはマメ買いをする時のみで、1つの買い目に1,000円以上投じる場合は期待値を大きく下回ってしまう可能性大。

競艇あるあるですが、投票した瞬間にクソオッズになっていることなんてざらにありますから。

できるだけ少ない点数に絞って購入する

3連単でも1/120と当てやすい分、払戻される配当も低くなります。当たり前のことを言っているようですが、このことを理解しておかないと競艇で勝ち組になるのは難しいです。

記事作成時に開催されたレース結果を見れば納得するはず。全部紹介するのは面倒なので、6レースのみ適当にピックアップしてます。

※以下の表記は「レース:着順(配当)」。赤文字は15倍以下の配当。

多摩川びわこ徳山
 1R:425(157.1)
2R:245(28.0)
3R:216(39.9)
4R:243(12.8)
5R:213(11.4)
6R:135(11.4)
7R:341(11.5)
8R:321(27.8)
9R:152(10.7)
10R:142(7.6)
11R:623(117.2)
12R:146(26.6)
 1R:152(25.1)
2R:126(120.4)
3R:412(73.4)
4R:125(12.4)
5R:132(4.6)
6R:145(9.2)
7R:463(118.4)
8R:312(14.4)
9R:134(13.6)
10R:132(8.5)
11R:134(6.7)
12R:132(6.4)
1R:126(7.5)
2R:152(39.2)
3R:213(9.8)
4R:124(3.2)
5R:123(3.3)
6R:421(43.3)
7R:132(7.5)
8R:132(15.2)
9R:142(12.5)
10R:416(43.8)
11R:231(39.8)
12R:123(7.4)
若松芦屋大村
1R:125(13.7)
2R:421(14.1)
3R:135(8.6)
4R:356(19.8)
5R:142(10.0)
6R:431(94.6)
7R:231(114.5)
8R:123(4.0)
9R:326(46.9)
10R:156(12.7)
11R:134(10.6)
12R:153(45.1)
 1R:314(30.7)
2R:315(68.9)
3R:135(3.6)
4R:163(37.3)
5R:135(12.7)
6R:632(52.8)
7R:215(10.6)
8R:164(115.9)
9R:124(10.3)
10R:241(32.7)
11R:132(7.2)
12R:135(15.1)
1R:142(27.1)
2R:134(14.6)
3R:135(49.9)
4R:123(8.5)
5R:453(11.1)
6R:123(15.3)
7R:124(8.4)
8R:426(322.8)
9R:256(298.6)
10R:126(22.7)
11R:165(31.5)
12R:314(238.1)

ご覧の通り、1つの開催場で半分程度のレースが15倍以下の決着です。

では、そうした低配当のレースに18点、24点と買っていたらどうなります?当然、的中して負ける「トリガミ」となってしまい、回収率が100%を超えることはないと思います。

もちろん、100倍以上の万舟券を狙って一発逆転する買い方は興奮します。でも、そのスタイルで長期的なプラス収支にするのはほぼ無理でしょう。

競艇で勝つには多くても8点以内に抑え、ベットマネジメントすることが最良の買い方

どうしても高配当を獲りたくて多点買いのクセが抜けない方は、一層のこと競馬をやった方が効率的。競艇でいくら実践しても大勝は一瞬、それ以外は養分になって終わりです。

競艇場は全国に24ヵ所ある

エリア競艇場所在地
関東地区桐生競艇群馬県みどり市
戸田競艇埼玉県戸田市
江戸川競艇東京都江戸川区
平和島競艇東京都大田区
多摩川競艇東京都府中市
東海地区浜名湖競艇静岡県湖西市
蒲郡競艇愛知県蒲郡市
常滑競艇愛知県常滑市
津競艇三重県津市
近畿地区三国競艇福井県坂井市
びわこ競艇滋賀県大津市
住之江競艇大阪府大阪市
尼崎競艇兵庫県尼崎市
四国地区鳴門競艇徳島県鳴門市
丸亀競艇香川県丸亀市
中国地区児島競艇岡山県倉敷市
宮島競艇広島県廿日市市
徳山競艇山口県周南市
下関競艇山口県下関市
九州地区若松競艇福岡県北九州市
芦屋競艇福岡県遠賀郡
福岡競艇福岡県福岡市
唐津競艇佐賀県唐津市
大村競艇長崎県大村市

最北端の桐生競艇(群馬県)から、最南端の大村競艇(長崎県)まで、全国には24ヵ所もの競艇場があります。しかも、それぞれには異なる特徴があり、レース結果に大きく影響してくるのです。

影響といっても様々なので、代表的なものを簡単に紹介しておきます。

海水・汽水・淡水と3種類ある水質の違い

  • 海水:浮力があって体重の重たい選手が有利
  • 淡水:浮力が小さく体重の軽い選手が有利
  • 汽水:海水と淡水が混じり、最も乗りにくい水質

水質のみで判断するのは時期尚早ですが、海水・淡水は体重差、汽水は選手の実力が影響すると覚えておきましょう。

コースレイアウトの違い

競艇場によってスタートまでの長さ、第1ターンマークとスタンド側の長さなど、各場で設計は違います。こういったレイアウトによる影響は、イン逃げや前づけのしやすさに関係してきます。

風・気温など天候の違い

レース結果に最も影響してくる気象状況。追い風ならインコースが有利となり、向かい風ならアウトコースが有利になるのは競艇のセオリー。また、日本一水面が荒れている江戸川では、どの周回でも予期せぬ展開になることも。

競艇場による違いをさらっと説明しましたが、他にも知っておくべき情報は沢山あります。

それらを全て把握する必要はありませんが、頻繁に戦いを挑む競艇場のことぐらいは覚えておいて損はないでしょう。

競艇初心者のよくある質問

競艇初心者だと思われる人がネットで質問していたことに回答します。もし、紹介する以外に疑問があれば、遠慮なくコメントや問い合わせから相談してください!

2連単と2連複はどちらがおすすめ?

「両方です。基本は2連単で、2連複の方が得の場合はそちらを買いましょう。」

このような回答を見かけましたが、正直どちらもおすすめではありません。2連単はまだしも、2連複だと投票額次第で1.0~1.2倍になることも。

1レースに100円しか賭けない人以外は、3連単のみで勝負するように。

競馬・競輪・競艇で一番勝てるのは?

答えはありません。

1レースのみの爆発力で見れば断トツで競馬ですし、的中率が高いのは競艇です。競輪だけはどうしても攻略できませんでしたが、それぞれに良いところがあり、悪いところがあります。

そのうで回答させてもらうと、公営ギャンブルで最も勝てているのは競艇一択

パチスロと競艇ではどっちが稼げる?

間違いなく競艇です。

4号機時代ならスロットと答えていたかもしれませんが、6号機となった今、サンドにお金は突っ込めるのに吐き出してくれない機種ばっか。スロットファンなら気づいてると思うけど…

競艇って出走コースなど仕組まれてない?

モーターやボートに関しては前もって抽選が行われます。

出走コースは各場の「番組編成員」が権限を持っており、独自の基準で決められるのが通例。仕組まれている?と質問されれば、確かにそう捉えることもできます。

ただ、基本的に万遍なく各コースから出走するように配置されるので、特定の選手に有利・不利は働いていないと思います。

新人選手は「6コース進入」が暗黙のルール。レース慣れしておらず、事故防止が理由です。

競艇に必勝法ってありますか?

ありません。

そのような表現をよく見かけますが、絶対に信用しないでください。

仮に必勝法を知っていたら他人に教えず、自分ひとりで利益を上げ続けるはずですよね?それをしないということは、何かしらの意図(悪意)があると勘ぐりましょう。

ただし、必勝法とまではいかなくても「勝ちやすい方法」はあります。

当サイトでは幅広い攻略法を紹介しているので、時間があれば徘徊してみてください。

本業には就かず、競艇のみで生活できる?

ほぼ不可能だと思います。

100%勝てるのは、投票額の25%を手数料を取っている胴元だけ。その他の一般ユーザーは、いくら勝率が高くても結局は”運任せ”の部分が大半を占めます。

手堅く勝ち続けることは可能ですが、生活となると無理でしょうね。

まとめ

この記事で紹介したことは「競艇初心者」に向けた内容です。その為、中級者以上の方が見ても有益な情報ではないので、時間があるなら他の記事も合わせてご覧ください。

最後に、ボートレース人気が急上昇し、比例して売上も全盛期並みとなっています。

売上が多い=オッズ変動しにくい」といった状況になるため、これから競艇をはじめる人には最高のタイミングだと思います!ぜひ、この波に乗って勝ち組の仲間入りを果たしましょう!

コメント

コメントする

目次