競輪の追込とは?捲り追込・差し追込の意味&車券予想法

競輪の追込とは?捲り追込・差し追込の意味&車券予想法

競輪の脚質は「先行・追込・自在」の3種類。レース展開を作る「先行」に対して、ライン全体のを守る役割を持つ「追込」。車券予想するうえで、欠かせない知識の一つです。

そこで今回は、競輪における追込とはどのような脚質なのか?種類と特徴を解説しつつ、追込の特徴を活かした車券予想法を紹介します。

今最もおすすめの競輪無料予想

予想情報を提供するサイトは沢山ありますが、実績で選ぶなら「競輪オリンピア」を強くおすすめします。

数多くの予想サイトを検証してきた中、的中率&回収率は常にトップクラス。さらに、無料予想の収支も頭ひとつ出た存在です。

費用等は一切掛からないので、まずはご自身の目でお確かめください!

目次

競輪の追込とは?

競輪における「追込」は、単純にひとつの戦法を指すわけではなく、さまざまな戦法や状況を含んでいます。

追込とは具体的にどんな戦法があり、どのような種類があるのか?追込の基本的な知識を解説すると同時に、理解していない人も多い暗黙のルールを紹介します。

競輪の追込はどんな戦法?

競輪の追込とは?「競輪の追込はどんな戦法?」

競輪の追込とは「ラインの2番手以降を走る選手」のこと。よって、番手・3番手・4番手・どの選手も「追込選手」と呼びます。

競輪では、同じ地域に所属する選手が協力して「ライン」というチームを組みます。

ラインの先頭を走る先行選手がレース展開を作り、追込選手はその後ろに位置。先行選手をギリギリまで残して風を防ぎ、直線はトップスピードに達し、最後の直線で追い抜く戦法です。

モト

競馬の追込とは定義が違うので注意が必要だ

競馬の場合、10番手以降の位置から一気に追い込む馬を総じて追込馬と呼ぶ。

追込のメリット・デメリットは以下の通り。

メリット

前に選手がいることで風の影響を受けづらく、体力の消耗が可能に。ゴール前の直線で最大限の力を発揮できる。

デメリット

自力でレースを動かせない。ペース判断を行う先行選手が戦略を間違えると共倒れになる。3番手以降の追込選手は上位に入りづらい。

追込選手は、先行選手の後ろにつき風避けの恩恵を受ける一方で、ラインの先頭を走る先行選手を守る役割も担う。役割は選手の位置取りによって変わります。

位置役割
番手外から捲る選手をブロック
3番手内から差す選手をブロック
4番手内から差す選手をブロック

番手の選手は捲りを仕掛けた他選手をけん制。車体を外側に寄せて進路を妨害し、簡単に抜かせない動きを取ります。時には体を張ったブロックで対抗も。

ただし、激しいブロックで落車などが起こると失格などの違反行為となる。追込選手は瞬発力だけでなく、ブロック技術も問われます。

番手の選手が外側に注意を向けると、空くのは内側の進路。、3番手・4番手の選手は内側を走ることで、他ラインの進出を防ぐ役割を担う。

モト

捲りと追込の激しい争いが競輪の醍醐味の一つだ

追込選手は先行選手より持久力と脚力が乏しい傾向が。長くいい脚を使えない分、直線で一気にトップスピードに達する瞬発力を持つ「スプリント型」が向く脚質です。

スプリント型の反対は地脚型

追込は差し追込・捲り追込の2種類

脚質特徴
差し追込逃げる選手の後方に位置し、直線で差す戦法
捲り追込捲る選手の後方に位置し、直線で差す戦法

競輪の追込は「差し追込・捲り追込」の2種類。

上記戦法はラインの先頭選手の後方からゴールを目指すという点では同じですが、追走する先行選手のタイプが異なります。では、それぞれの脚質を見ていきましょう。

差し追込

競輪の追込とは?「差し追込」
差し追込の特徴
  • 体力の温存が可能
  • 最も有利なポジション
  • ブロックで他ラインの進出を防ぐ

差し追込」は、逃げる先行選手の真後ろにつけ、直線で抜け出す戦法。

差し追込のメリットは体力を温存できる点。風圧を避けつつ、有利なポジションをキープしてゴールを狙う。競輪では勝率の高い戦法です。

差し追込の選手は、自分のラインを守るブロッカーの役割も。ラインが有利に働くよう、後方から進出する選手に対して、体を張ってのブロックが求められます。

モト

ブロック技術も追込選手の能力の一部だ

差し追込には「追い上げマーク」という戦法があります。

追い上げマークとは

他ラインの間に割り込み、自分の位置を確保する戦法。

追い上げマークには2パターン存在。

  • 後方から上がり、前方ラインの間に割り込む
  • 捲りをかけるラインに合わせて加速し、ラインの間に割り込む

相手ラインに割り込む追い上げマークは、競り(接触)が起こりやすい戦法。選手には技術とタイミングが求められる高等技術。

捲り追込

競輪の追込とは?「捲り追込」
捲り追込の特徴
  • 仕掛けるタイミングを見極められる
  • 捲りが決まらないと苦しい
  • 先行選手との脚力の差の見極めが必要

捲り追込」とは、捲る先行選手の後ろから進出し、直線で抜け出す戦法。

捲り追込のメリットは仕掛けるタイミングを把握しやすい点。追込選手はラインの先行選手が飛び出すと同時にスパート。体力を温存しつつ、前への進出が可能です。

その一方で、前を走る先行選手が捲り切れなかった際は、共倒れになるリスクも。先行選手との実力差がある場合は、スパート時の追走が難しい場合もあります。

モト

先行選手の実力が追込選手の成績に反映されるんだ

差しと追込の違いは?

競輪の追込とは?「差しと追込の違いは?」

競輪の脚質は「先行・追込・自在」の3種類。

出走表を見ると選手の決まり手は「逃」「捲」「差」「マ」と別の表記がされており、追込と差しの違いが分かりづらいかもしれません。

ここで「追込」「差し」の関係性を整理しておきます。

追込=差し

追込・差しは共に「ラインの2番手以降を走る選手」を意味します。

ただ、直近4ヶ月の成績欄にある決まり手の「差し・マーク」は、別の意味を持ちます。

脚質意味
差し追込脚質で2着以内に入った回数
マーク追込脚質で2着に入った回数

差しとマークは選手のタテ脚(直線で伸びる脚力)を測る指標。

追込で1着を獲れる選手はタテ脚を持っており、2着のまま終わる選手は脚力不足。「差し・マーク」の数字から脚力を予想することが可能となります。

「差し・マーク」の違いは、3連単で勝負する競輪において重要なファクター。内容をしっかりと理解しておきましょう。

決まり手の数で選手の力量が分かる

競輪の追込とは?「決まり手の数で選手の力量が分かる」

出走表の「差し・マーク」の数字から予想が可能。

STEP
勝ち切れる追込選手

差しが高く、マークが低い選手。

「差し」-「マーク」=1着回数

差しが高く、マークが低い状態は、1着回数が多い証明。「差13・マ2」の選手は1着11回、2着2回という成績。予想では3連単1着候補となります。

STEP
先行選手を交わせない選手

差しが低く、マークが高い選手。

マークは2着に入った回数を示す指標。「差7・マ6」の選手は1着1回、2着6回という成績。予想では3連単の2・3着候補、先行選手の実力が劣る場合は買わない選択肢も。

STEP
能力が低い選手

差し・マークが共に低い選手。

2着以内に入っていない選手を示す。「差3・マ1」の選手は1着2回、2着1回という成績。直近4ヶ月で2着以内に入った回数は3回。レースへの出場回数が多い場合、上位進出回数が少ないことの証明となります。

予想するうえで欠かせない情報がつまった出走表。

特に「決まり手・勝率・連対率」は追込選手の実力を測る指標となります。

モト

以下の記事を合わせて読むと参考になるのでぜひ!

追込選手に関する暗黙のルール

  • 番手は捲る選手をけん制
  • 直線まで先行選手への捲り禁止
  • 直近成績が最も良い選手が番手
  • 前日のコメント通りにラインを組む

競輪ではレースの秩序を守るため、公式ではない暗黙のルールが存在

モト

この暗黙のルールを「競輪道」と呼ぶ人もいる

番手選手は後方から捲る選手に対してけん制(ブロック)の義務を課されます。

ラインは選手同士の支え合い。先行選手が風圧を受けて、追込選手を走りやすくする一方、番手は先行選手をサポートします。番手を担うのは基本的に直近で成績のいい選手、たまに親交の深い先輩が担当します。

選手はレース前日にメディアに対してコメントを発表。そのコメントは出走表に公開されます。

選手がコメントと違う行動を取ると、ラインを基に車券を買った競輪ファンを混乱させる結果に。「ファンあっての競輪」を守るため、選手たちはどんな状況でもコメント通りにラインを組みます。

また、番手選手は直線前での先行選手追い抜きは禁止。風避けになった先行選手を早めに交わしてしまうと、過剰に追込選手が有利に。このことから、どの脚質も平等にレースができるよう定められた競輪道です。※後方から捲りがあった場合を除く。

追込の特徴を活かした車券予想法

追込には有利条件が複数存在します。この条件を基に、予想精度を向上させる”4つの車券応用術”をまとめて紹介します。

競輪は番手選手が最も有利

着順
1着34%45%21%
2着25%56%19%
3着19%64%17%

上記は1年分の脚質別データ。

最も1着が多い脚質は「追込」。風の影響を受けずに走れる恩恵の大きさが分かる結果に。

2、3着になると追込選手の割合はより多くなる傾向に。早めに体力を消耗し、競り合いに敗れると後退を余儀なくされる先行選手に比べ、最後まで全力を発揮できる追込選手にアドバンテージがあります。

とりわけ番手は好成績。番手は実力のある選手がつくことが多く、3番手や4番手と比べて位置的にも有利です。追込はまず番手から。

モト

「競輪は番手選手が最も有利」と言われている

みなし直線が長いコース

みなし直線が長いコースは追込選手が有利。みなし直線とは、最終コーナーからゴールまでの直線のことです。

追込選手が先行選手を抜けるのは直線に入ってから。直線の距離が、長ければ長いほどに追込選手に有利な条件へと変わります。

以下は「みなし直線が長いコース」のランキング。

順位競輪場みなし直線周長
1位大宮66.7m500m
2位武雄64.4m400m
3位宇都宮63.3m500m
4位弥彦63.1m400m
5位いわき平62.7m400m
6位四日市62.4m400m
7位松阪61.5m400m
8位豊橋60.3m400m
9位和歌山59.9m400m
9位別府59.9m400m

みなし直線が最も長いコースは周長500mの大宮競輪場。周長500mの競輪場は減少傾向にありますが、みなし直線が長い400mバンクも数多く存在します。

風を受け、体力を消耗する先行選手にとって、スプリント勝負の時間が増えるコースは望まない条件。みなし直線が長いコースでは、積極的に追込選手を狙っていきましょう。

向かい風が強い

ゴール前の向かい風が強い競輪場」は追込選手に有利。

強い風圧に耐える先行選手にとって向かい風は強力なブレーキ。体力が持たず、失速するシーンも。バンクに吹く風が強い時のレースは追込選手に注目です。

ただバンクを周回する競輪では、ホーム・ストレッチ・ラインが向かい風である場合、バック・ストレッチ・ラインは追い風。先行選手の戦法により、追込選手にとって有利な条件も変わります。

ホームバック有利
向かい風追い風捲り、捲り追込が有利
追い風向かい風逃げ、差し追込が有利

競輪場の中には、海沿いの立地や構造の影響で、風が強い傾向にある場所が存在します。

風の強い傾向のある競輪場

大垣、玉野、いわき平、別府、富山、小松島、松山

競輪の追込とは?「向かい風が強い」

風の強い傾向にある競輪場でも日によって風速は変わるもの。当日の風の強さは日本気象協会やウェザーニュースで確認できるので、事前のチェックを推奨します。

他ラインの捲りが弱い

他ラインの捲りが弱い」と追込選手には有利。

競輪は逃げた選手の番手が圧倒的に有利。他ラインの捲りが力不足の場合、自車のラインは先頭を維持したままホーム・ストレッチ・ラインを迎えられます。

先行選手同士の成績比較を行うことで、優位な位置を取れるか予想できます。能力は出走表の「B・H・S」を確認することで、想定が可能。

モト

先行については以下の記事で解説しているのでぜひ!!

まとめ

ここまで競輪における追込の種類・特徴、追込の特徴を活かした車券予想法を紹介しました。

先行選手よりも車券圏内に食い込む確率が高い追込選手。追込のメリット・デメリットを理解しておくことは、より深く競輪を楽しむことに加えて、ワンランク上の予想が可能になります。追込の知識を頭に入れて、今後の競輪ライフに活かしてください。

コメント

コメントする

目次