競艇予想の仕方とは?コツさえ攻略すれば勝ち方がわかる

競艇予想の仕方とは?コツさえ攻略すれば勝ち方がわかる

公営ギャンブルの中で最も当てやすく、勝ちやすいと言われている競艇。ただ、蓋を開けてみると”勝ち組”は少なく、大半の競艇ファンが養分になっている…なぜなのか?

その理由は、間違った予想の仕方を実践しているから。

当たり前のことですが、競艇に100%勝てる方法(必勝法)なんて存在しません。しかし、勝率を上げる予想法はあり、そのコツさえ掴めれば年間収支で勝ち越すのは可能です。

という訳で、この記事では「正しい予想の仕方」を解説します。また、舟券を購入する際の”心得”も紹介するので、養分を卒業したい方はぜひ最後までお付き合いください!

目次

競艇予想の仕方やコツ&心得10選

競艇で勝つために実践してほしい「予想の仕方&心得」がこちら。

  • 競艇というギャンブルを理解する
  • イン逃げレースで点数を絞る
  • 1号艇の1着率・2号艇の逃がし率
  • 競艇選手の実力・モーター性能を調査
  • スタート展示の進入や直線タイム
  • 直前情報で風の強さ・波高をチェック
  • 舟券購入は締切直前に投票する
  • 前づけなど荒れそうなレースは参戦しない
  • 穴(万舟)狙いする人は結局負ける
  • 身の丈に合ったベットマネジメント

どの項目も欠かせない情報です。全ての理解するまでに時間は掛かるでしょうが、本気で勝つことを目指しているなら試す価値はあると思います。

競艇というギャンブルを理解する

まずはじめに、競艇を理解せずに戦いを挑んでいる人が多すぎる。

公営ギャンブルだけでなく、それぞれのギャンブルには特徴があり、予想方法や買い方(賭け方)は異なります。その点を理解するだけで今後の収益は大きく変わっていくはずです。

競艇とは、競技の特性上「インコースが有利」な競技。そして、最大6艇しか出走しないうえ、1周1マークのターンでほぼほぼ決着します。

6艇しかいないということは…

競技全通り3連単平均配当
競馬4,896通り約135,000円
競輪504通り約35,000円
オート336通り約8,000円
競艇120通り約7,300円

競馬・競輪・オートレースと比較して、的中確率は最も高い代わりに、平均配当は最も低くなります。

こうした事実を無視して舟券を買うのはあまりにも勿体ない。高配当が期待できる競馬であれば、それなりに買い目を増やしても一発のデカさで何とかなるでしょう。しかし、競艇で同じことをやっても勝つことはできません。

要は、競艇の買い方を実践することが大事。

【重要】参戦するのはイン逃げレースのみ

タサ

僕の競艇人生を懸けて言わせてもらうと、堅いイン戦以外はやる必要なし!

マジで重要なことなのでもう一度言います。元々の資金を増額させたいなら、イン戦以外は参戦する価値なし

予想が「簡単 or 難しい」2つのレースがあったとしたら、どちらが当てやすいですか?

あなたの目的が「高配当を的中した時の興奮」なら話は別ですが、勝つこと(資金を増やすこと)を目的にしているなら、敢えて難しい方を選ぶ意味はないですよね。

おそらく、競艇ファンの9割は言って意味を理解しているはず。でも、実際に予想をはじめると欲が出てしまい、あれもこれも買い足しているのではありませんか?その気持ち、めちゃくちゃ理解できますw

しかし、最後にもう一度だけ…。イン戦以外は参戦する価値ゼロです。

イン勝率の高い競艇場で勝負せよ!

イン勝率トップ3イン勝率ワースト3
1位徳山(62.8%)戸田(43.2%)
2位大村(62.3%)平和島(44.4%)
3位芦屋(60.6%)鳴門(47.5%)

上記は「イン勝率TOP3&ワースト3」の競艇場。

競艇場は全国に24場あり、北は群馬県から南は長崎県まで様々な地域に点在しています。その為、各場によって気象状況、競争水面のコースレイアウトや水質まで特徴はバラバラ。

そうした特徴の違いによって、インコースの勝率は最大で20%ほど差が生じてしまうのです。

当然、難水面として有名な「江戸川・戸田」を予想するより、イン天国と称される「大村・徳山」を予想する方が楽ですよね!

ワースト3に紹介した関係者の方々には大変申し訳なく思ってますが、競艇で安定的な収益を確保できるのは間違いなくトップ3に君臨する競艇場だと断言します。

1号艇の逃げ率・2号艇の逃がし2着率

プロ予想師も活用している「逃げ率&逃がし2着率」。

この情報を伝えている競艇サイトは少なく、本音を言うとあまり広まってほしくない予想法です。というのも、オフィシャルで公開しておらず、認知されすぎるとオッズが下がる一方なので…。

それほど予想には欠かせないデータであり、活用方法を覚えれば的中率アップに繋がるのは間違いないでしょう。

ではまず、1号艇(1コース)の逃げ率から。

競艇の1号艇の逃げ率・2号艇の逃がし2着率

1号艇が1コースから進入した際の「イン逃げ率」となります。この数値でイン逃げの信頼度が分かり、勝負して良いレースなのか判断することが可能。

逃げ率の基準は、60%を超えていることが最低条件。より精度を高めたい場合は70%以上のレースがおすすめです。

次に、逃がし2着率について。

競艇の1号艇の逃げ率・2号艇の逃がし2着率②

逃がし2着率とは、1コースの艇がイン逃げを成功した場合、2~6コースの艇が2着に入る確率を示したもの。このデータのことを業界では「新概念データ」と呼ぶこともあります。

見方の説明は省略しますが、長年活用してる僕からちょっとだけアドバイス。

逃がし2着率の数値が割れている場合、オッズ次第で見送る判断もあり。率先して勝負してほしいのは、2号艇および3号艇の選手が突出して高い数値の時。最小点数で厚張りすることができ、高回収の結果が期待できます。

いずれにせよ、絶対に使ってほしい競艇データです。使い方をマスターするまでに少々時間は掛かりますが、ぜひとも今日から活用してください!

逃げ率・新概念データの確認場所

競艇の逃げ率・新概念データの確認場所

完全無料の競艇データサイト「ボートレース日和」にて公開されています。他にも有益すぎるデータが沢山あるので、優れた舟券師になりたいなら利用必須のサイトです。

競艇選手の実力・モーター性能を調査

インコースが有利な競技ではあるものの、選手の実力・モーターもレース結果に大きく影響します。それらのデータを確認する方法は、オフィシャルサイトの出走表。

  • 各選手の階級(ランク)
  • フライング・出遅れ回数
  • 全国勝率・連対率
  • 当地勝率・連対率
  • モーター・ボート勝率
  • 今節の成績

正直、上記で紹介した「逃げ率・新概念データ」でも予想はできます。

しかし、見やすさや情報量の面では公式サイトの方が優れているので、オフィシャルの出走表の確認はマストだと思っておきましょう。

出走する選手の階級チェック

予想に活用する出走表の見方は、まず先に選手の階級をチェック。A1・A2・B1・B2と4つの階級がある中、上位ランクほど実力がある選手という認識で問題ありません。

ただし、級別審査は1年に2回しかなく、審査期間中に勝率が変動していることも。

級別審査とは?

約1,600名いるボートレーサーのランク付けをする制度。審査期間は6ヵ月で、前期(5/1~10/31)・後期(11/1~翌4/30)の年2回。勝率などで各級別に割り振られ、1月1日・7月1日に適用される。

階級しかチェックしなかった場合、同じA1級でも実力差がかなり開いているケースはよくあります。

また、B1級でもA1級に匹敵する選手はいるので、見逃さないためにも勝率は必ず確認してください。

モーターの連対率をチェック

ボートに推進力を与えているのはモーター(エンジン)です。そして、モーターごとに性能の良し悪しは違い、同程度の実力であれば機力の勝る選手が有利となります。

出走表に記載されている2連対率・3連対率は、選手の勝率と同様の計算式で算出されています。

その為、数値が高いほど高性能モーターだと思って大丈夫ですが、覚えておきたいことが1つだけ。

モーター交換は1年に1回。交換日は競艇場によって違う

モーター交換される日を同じにしてくれればいいのに、どの競艇場も交換時期はバラバラ。

競艇場別のモーター交換時期

  • 桐生競艇:12月26日
  • 戸田  :7月21日
  • 江戸川 :4月23日
  • 平和島 :6月18日
  • 多摩川 :5月20日
  • 浜名湖 :4月16日
  • 蒲郡  :5月4日
  • 常滑  :12月9日
  • 津   :9月12日
  • 三国  :4月1日
  • びわこ :6月8日
  • 住之江 :3月19日
  • 尼崎:4月10日
  • 鳴門:4月21日
  • 丸亀:11月27日
  • 児島:1月9日
  • 宮島:11月16日
  • 徳山:4月9日
  • 下関:3月15日
  • 若松:11月5日
  • 芦屋:5月24日
  • 福岡:8月13日
  • 唐津:8月11日
  • 大村:7月1日

※交換日は毎年前後します。

参考にするにもそれなりの期間が経っていないと意味がないので、いつ交換されたデータなのか?ある程度把握しておいた方が予想しやすいでしょう。

安定板使用の有無

競艇の安定板使用の有無

出走表を見ているとたまに見かける「安定板使用」の表記。

安定板とは、ボートを安定させて転覆を防止するため板のこと。主に強風が吹いていたり、水面が荒れている時に使用されますが、安定板を装着するとレースにどのような影響を与えるのか?

  • スピードが乗らない
  • まくるのが難しくなる

上記の影響から「インコース有利」が増すと言われています。

競艇は元々イン有利な競技ですが、安定板使用のレースではさらに信頼度が増すと予想する人が多いかも。とはいえ、そもそもの天候が荒れているので、僕は見送ることが多いです。

タサ

オフィシャルの出走表は予想情報の宝庫。他にもいろいろな活用方法があるので、あなたなりの使い方を研究しよう!

直前情報(スタート展示・気象情報)は必見

競艇の直前情報(スタート展示・気象情報)は必見

レースが始まる15~20分前に公開される直前情報。この中で注目してほしいのは…

  • 展示タイム
  • チルト角度
  • スタート展示
  • 気象情報

展示タイムは、バックストレッチ側の直線タイム。このタイムが少ないほど伸びのあるモーターだと予想できます。

チルト角度は「-0.5度に調整」するのが一般的で、チルトを跳ねるほど伸び特化の仕様に。アウトコースに跳ねている選手がいれば注意が必要。※有名なのは「阿波勝哉・菅章哉」選手など。

スタート展示は進入隊形を予測する情報であり、これなしでは予想できません。進入が乱れていないか?展示で必ず確認しましょう。

気象情報で注視すべきポイントは「風・波高」。別項目でも詳しく解説しますが、追い風はインコース、向かい風はアウトコースが有利に働きます。

ご覧の通り、直前情報のページは重要な予想情報が満載です!

前づけなど荒れそうなレースは見

前づけなど荒れそうなレースは見

基本的に「前づけレース」は見をおすすめします。なぜなら、枠なりより予想難易度が上がってしまうから。

前づけレースを見する理由
  • 通常の助走距離をキープできない
  • 深インとなるケースが多い
  • ダッシュ勢の一撃まくりが決まりやすい

前づけを敢行するする選手がいた場合、内側の選手はコースを奪われないために抵抗します。そして、抵抗するほど助走距離が短くなっていき、スピードを乗せられないままスタートを迎えます。

仮にスタートが揃ったとしても、最高時速に達したダッシュ勢には太刀打ちできず…。1マークで何もできず沈んでしまうケースが多いのです。

もちろん、前づけレースであっても順当に決着することはあります。ただ、枠なりより荒れる可能性が高くなるのは間違いなく、少ない点数で的中させるのは難しくなるでしょう。

参考までに、深インとなった代表的なレースをご覧ください。

コメント

コメントする

目次